青森県水産総合研究センター研究報告4号(2004.3

                                              Bull. Aomori Pref. Fisher. Res.Centr., No. 431−38

          



                青森県鮫角東方における海況について


佐藤 晋一




        青森県水産総合研究センター 〒0382731 西津軽郡鯵ヶ沢町赤石町大和田39−5



        キーワード:津軽暖流,鮫角沖,水温・塩分



                    The Property of Ocean at East of Samekado,

               Aomori Prefecture,Japan




                               Shinichi SATO




  Abstract  I made some study about Tsugaru-warm current using the data taken at offshore

   Samekado, AomoriPrefecture from 1963 to 2002.

  The southward flow of Tsugaru-warm current at offshore Samekado was about 60% of that

   of Shiriya line, located north.

  Tsugaru-warm current seemed to submerge as it went southward and also seemed to change

    in quality.

  Looking at the seasonal fluctuation, both at offshore Shiriya and Samekado, southward flow

   of Tsugaru-warm current became the smallest about the same time, then it increasedexcept in

   July it decreased once).

 The reason that the peak of the flow and water mass project at offshore Samekado appeared

   two months later than it did at offshore Shiriya was considered that the indexes of water tem-   

   perature and salinity to decide the position of the project were inappropriate.

 The seasonal factor seemed to influence firstly, to the annual fluctuation of the water temper-

   rature in this region , then Tsugaru-warm current, mainly coastal middle layer, seemed to affect

  secondly.



         Corresponding auther: Shinichi Sato, AomoriPrefecturalFisheries ResearchCenter

         395, Ohwada, Akaishi, Ajigasawa, Aomori 038- 2731

         (E-mail:shinichi_sato@ags.pref.aomori.jp)



 本県太平洋沿岸は津軽海峡から津軽暖流が南下し,その沖合を親潮第1分枝が南下している.さらに,南方からは黒潮系の暖水や暖水塊が北上することがあり,複雑な水塊配置をみせる海域である.

また,鮫角(八戸市)沖の海底の特徴は遠浅となっていることで,大陸棚の幅は最大で45kmにわたっている.津軽暖流の勢力は北緯4126分の尻屋線においてモニターされているが,ここでは北緯4032分の鮫角線において主に津軽暖流に関する指標を整理し,若干の考察を行ったので報告する.




要   約




 1963年から2002年に行われた海洋観測資料のうち,青森県鮫角沖のデータを使用して津軽暖流に関する指標を整理し,若干の考察を行った.

  鮫角沖での津軽暖流の南下流量は,北の尻屋線でとらえた流量の約60%に当たった.津軽暖流は南下に伴って沈み込むことや津軽暖流水が変質することが考えられた.

尻屋沖と鮫角沖での津軽暖流の南下流量の季節変動をみると流量が最小となるのはほぼ同時期で,その後増加するが7月にいったん極小となるのは同じ傾向であった.尻屋沖での流量や張り出しのピークが鮫角沖で2カ月遅れてみられるのは,張り出し位置を決める際の水温・塩分の指標値が適切ではないためと思われた.

この海域の水温の年変動は季節変動によるものが最も大きく,沿岸側の中層を中心とする津軽暖流の影響もみいだされた.