青森県水産総合研究センター研究報告第6号(2009. 3)
Bull.Aomori Pref.Fisher.Res.Centr.,No.6:1 ―7.

青森県周辺海域における水温の長期変動
佐藤 晋一


キーワード:水温 長期変動 対馬暖流 津軽暖流

Long-Term Change of Seawater Temperature around Aomori Prefecture, Japan
Shinichi SATO
Abstract: The author examined the long-term change of the seawater temperature in the Sea of Japan and the Pacific Ocean around Aomori Prefecture for about 100 years from 1900 to 2004. In the Sea of Japan temperature increased on the offshore surface of 139 degrees east. In the Pacific Ocean temperature increased on the surface of the coastal water of the Tsugaru Warm Current, but declined in
the intermediate-depths of the coastal areas to the surface of offshore areas of the Oyashio Current. In the last 36 years temperature was low in 1971, 1976, 1977, and 1985, but high in 1973, 1995 and 2004,with alternate fluctuations for one to three years, excluding a succeeding cold period of 1984-1989. The temperature around 300 m deep in the Sea of Japan fluctuated with a decadal cycle. In the Sea of Japan
the increase in temperature might be accelerated in the offshore surface layers in the last 30 years. On the other hand, in the Pacific Ocean temperature tended to be accelerated to decline in the offshore surface in the last 10 years.
 青森県の日本海及び太平洋における海洋観測は,古くは1916年(大正5年)に八戸沖50マイルまで行われて以来,長期にわたり継続されてきた.東北海区全体における海洋環境の変動に関しては,見延(2003a,b),渡邊ほか(2003),花輪(2004),杉本(2004),伊藤ほか(2006),平井・伊藤(2007)等で報告されている.青森県における海洋観測結果は,漁海況予報事業の始まった1963年以降,海洋観測資料(水産庁)などにより報告されているが,それ以前の海洋観測結果を含め,時系列データとしての整理は未着手の状態であった.
 ここでは漁海況予報事業以前のデータも可能な限り収集・整理して,本県沖における水温の長期変動の特徴を明らかにするとともに,若干の考察を加えたので報告する.

要  約

 海洋観測のデータを整理し,青森県周辺海域の水温の長期変動を検討した.その結果,水温は日本海側で沖側の東経139度の表層を中心に上昇し,水深が深まるほど上昇率は小さくなった.太平洋側では沿岸,表層の津軽暖流域を中心に上昇し,沿岸中層から沖合表層にかけての親潮域は低下した.過去36年間においては1971年に低水温,1973年に高水温,1976年,1977年及び1985年に低水温,1995年及び2004年には高水温であった.日本海の水深300m付近の水温には約20年周期の経年変動が認められた.日本海側では沖合表層の水温は最近30年に上昇率が増加したと考えられた.一方,太平洋側では津軽暖流域の沖合側の表層水温が最近10年のうちに下降傾向が顕著となった.最近30年において1984年から1989年の5カ年間に低温傾向が持続したことを除くと,水温の上昇と下降は年により交互に起こっており,連続期間は1年から3年間であった.