青森県水産総合研究センター研究報告第6号(2009. 3)
Bull.Aomori Pref.Fisher.Res.Centr.,No.6:9 ― 13..

津軽海峡における水温の長期変動
佐藤 晋一

キーワード:水温 長期変動 津軽暖流 津軽海峡

Long Term Change of Seawater Temperature in the Tsugaru Strait
Shinichi SATO
Abstract: The long-term change in water temperature was examined in the Tsugaru Strait divided into 6 geological parts. The temperatures increased in all depths of the western parts influenced by the Tsushima Warm Current. In the eastern parts water temperature declined at intermediate depths of 75 m to 200 m of the Hokkaido side, as well as from 50 m to 100 m of the Aomori side. Increase of temperature in the surface layers of the Tsugaru Strait might be influenced by the Tsugaru Warm Current as well. Decline of temperature around the intermediate and greater depths of the east side of the strait might be influenced by the coastal branch of the Oyashio Current.
 青森県では周辺海域において古くから海洋観測を行ってきたが,津軽海峡における最も古い観測の記録は1901年(明治34年)に大間沖で行われた鱶(フカ)延縄試験時に測定された表面水温であると思われる.近年の津軽海峡における海洋観測は,年に数回実施される津軽暖流流量調査や冬季に実施される冷水接岸監視調査が主なものとなっている.
 本研究では,これまで未整理の状態であった津軽海峡の水温観測資料を,可能な限り整理することにより,水温の長期変動を明らかにし,若干の考察を行った. 

要  約

 津軽海峡の海洋観測資料を整理し,水温の長期変動を検討した.津軽海峡を6区画に分けた場合では青森県側,北海道側ともに西側の区画の全層で水温上昇の傾向がみられ,地理的にも対馬暖流の影響を受けていることが考えられた.一方,水温低下の傾向をみせたのは北海道側の東側の水深75mから200mまでの中層以深,青森県側では東側の50mから100m層であった.津軽海峡内でも表層の水温上昇傾向は,津軽暖流の影響を受けていると考えられ,海峡東側の中層以深を中心とする水温低下傾向は親潮第1分枝の影響を示していることが考えられた.また,青森県側の中央部には親潮第1分枝の影響は及んでいないことも示唆された.