ゼネラル・レクラーク
~ 大きくゴージャスな黄金色の果実! ~

とろける果肉!滴る果汁!優美な香り!
「ゼネラル・レクラーク」です。
フランス生まれの青森育ち、青森県が全国一位の生産量を誇るブランド品種です。
県内産地では9月中旬から下旬に収穫時期を迎えますが、市場に出回るのは11月から12月ころになります。
実は収穫したての果実は緑色、果肉は硬く、かじると ガリガリ 。果汁も少なく、ちっとも美味しくありません。収穫した果実を、一定期間冷蔵(予冷)し、その後、適切な温度で保存(追熟)することで、とろける食感になります。
「予冷」と「追熟」の時間を過ごして、繊細な舌触り、芳醇な味わいの「ゼネラル・レクラーク」へと生まれ変わります。
食べ方としては、そのままがおすすめ。きちんと追熟されたものは冒頭のフレーズ通り楽しめます。ジュースや缶詰なども南部町の生産者から販売されています。
また、コンフィチュールやコンポートなども商品化されています。 そして、県内のワイナリーからスパークリングワインも販売されていますので、生食以外でもお楽しみいただけます。

《 「ゼネラル・レクラーク」は青森育ち 》
ゼネラルレクラークは、1950年ころにフランスで発見された品種で、両親は不明です。 青森産技の りんご研究所の県南果樹部(当時の名称は「畑作園芸試験場果樹部」)が、フランスのアンジェ国立果樹試験場から昭和52年(1977年)に導入した品種です。
海外から導入した様々な西洋なし品種を栽培し、その中から「青森ブランド」の候補として選びました。
その後も研究所では、青森の土壌・気候に合った栽培や病害虫被害防止の方法、収穫時期の判定方法、最適な追熟方法、 より美味しくなる貯蔵(保存)方法、収穫時期判定指標の最適化など、多くの試験を重ねました。
こうして得た情報・技術を活用し、地元の生産者等がつくりあげた、青森県が誇る果物のひとつです。