[資源管理体制・機能強化総合対策事業(資源管理に必要な情報の提供)]
浅海定線調査 陸奥湾定線の観測結果報告

陸奥湾の10月の海況概況
            (2004年10月28,29日 観測)

 

(実 況)
 透明度は11〜16mの範囲であった。  

 水温、塩分は、それぞれ表層(5m)で16.9〜17.7℃、33.34〜33.72、中層(20m)で17.0〜17.7℃、33.35〜33.82、底層
(海底上2m)で13.7〜17.7℃、33.34〜34.14の範囲であった。
 
 水温の水平差は底層で4.1℃と大きく、そのほかの観測層では0.7〜1.0℃の範囲であった。鉛直差は湾口部で大きくSt.Aで2.1℃、St.Bで4.1℃、このほかの調査地点では0.1〜0.6℃の範囲で、 St.3で最小、St.5で最大であった。

 塩分の水平差は0.3〜0.8の範囲で底層に近づくほど大きく、鉛直差は湾口部で大きくSt.Aで 0.34、St.Bで0.48、そのほかの調査地点ではSt.3で0.18のほかは0.02〜0.08の範囲であった。  

 溶存酸素量は、7.3〜7.7mg/L(飽和度94〜99%)の範囲で、底層でも7.3mg/L(飽和度94%)以上であった。

 水温は湾口部の底層付近を除き湾全体で約17℃で概ね均一になり、塩分は西高東低の冬型の分布を示し、また鉛直混合が進んだ。
 湾口部東側のSt.Bの底層には、水温14℃未満、塩分34.1以上の低温高塩な水の分布がみられる。


(前回差)(前回9月15,161日調査)
 透明度は全調査地点で前回より低下、前回差は-1〜-7mであった。

 水温は、全調査地点の全観測層で前回より低下し、St.2,3の底層のみ前回差-2℃未満、そのほかは、前回差-2.1〜-5.8℃の範囲で、低下の度合いは上層でより大きかった。

 塩分は、St.2〜5の20m層以浅とSt.6の全観測層で前回差+0.2〜+0.5、湾口部で前回並み、St.1〜5の底層付近で前回より0.1〜0.5低下した。

 溶存酸素量は、底層では前回差+0.2〜+1.7mg/L、5m層、20m層で前回差-0.01〜-1.0mg/Lであった。


(平年差)(平年値は1972〜2003年の観測値の平均値)
 透明度はSt.2で平年差+2mで平年よりやや高めのほかは平年並みであった。

 水温は、St.2,3の底層で平年並み(平年差-0.1〜+-0.2℃)、St.1,4の底層でやや低め(平年差 -0.8〜-1.0℃)のほかはかなり低め(平年差-1.1〜-2.7℃)となった。
 ただし、これまでの10月の観測は月半ばまでに終えており、ブイ観測による10月18日の日平均水温をみると概ね平年並みとなっていることから、降温期である10月に観測日が月末となったために、平年より低めの階級表現となったと考えられる。  

 塩分は、St.1〜3の20m層以浅で平年よりやや高め(平年差+0.2〜+0.3)、St.1,2の底層でやや低め(平年差-0.2)のほかは概ね平年並み(平年差-0.1〜+0.2)であった。



観   測   結   果   表
観 測 点 1 2 3 4 5 6 A B
位 置 N  40゚56.5′ 41゚03.1′ 41゚03.6′ 41゚04.1′ 41゚07.8′ 40゚5.08′ 41゚10.6′ 41゚10.6′
E 140゚46.0′ 140゚45.9′ 140゚53.4′ 141゚02.9′ 140゚59.2′ 141゚06.5′ 140゚41.0′ 140゚43.5′
水 深(m) 47.0 53.0 52.0 47.0 40.0 39.0 58.0 69.0
月 日 2004.10.28 2004.10.28 2004.10.28 2004.10.28 2004.10.28 2004.10.28 2004.10.29 2004.10.29
時  分 10:28 11:17 12:10 14:46 13:14 15:43 8:19 8:56
天  気 O O O R C R BC C
雲  量 10 10 10 10 9 10 8 9
気  温(゚C) 11.8 9.5 8.9 10.3 11.4 10.5 12.4 11.7
気  圧(hPa) 1029.0 1029.0 1028.5 1028 1028.0 1028.5 1030.5 1030.5
風向風力 SW2 SW2 SW3 W3 SW3 W3 SW3 S3
波浪階級 2 2 2 3 3 3 2 3
水  色 5 5 5 4 5 4 4 4
透 明 度(m) 12.0 16.0 13.0 12.0 12.0 11.0 16.0 15.0
水 温
(℃)
0 m 17.30 17.50 17.50 17.30 17.30 16.80 17.40 17.40
5 m 17.56 17.68 17.63 17.44 17.38 16.92 17.38 17.66
10 m 17.60 17.72 17.64 17.45 17.33 16.88 17.42 17.68
20 m 17.55 17.66 17.61 17.43 17.35 16.97 17.38 17.63
30 m 17.56 17.72 17.62 17.44 16.91 16.98 17.32 17.70
40 m 17.59 17.73 17.67 17.48     17.13 16.76
50 m             15.83 15.81
底層 17.54 17.64 17.70 17.46 16.78 16.96 15.34 13.65
塩 分 0 m 33.605 33.725 33.596 33.397 33.417 33.379 33.687 33.671
5 m 33.585 33.720 33.578 33.395 33.401 33.336 33.699 33.669
10 m 33.592 33.716 33.578 33.391 33.401 33.336 33.698 33.665
20 m 33.590 33.720 33.580 33.386 33.394 33.352 33.824 33.669
30 m 33.585 33.726 33.580 33.394 33.351 33.353 33.824 33.806
40 m 33.591 33.718 33.646 33.412     33.848 33.929
50 m             33.989 34.000
底層 33.589 33.737 33.756 33.416 33.340 33.353 34.024 34.140
溶存酸素
(上:mg/L)
(下: % )
5 m    7.43   7.63        
  95.59   97.52        
20 m 7.38 7.54 7.53 7.72 7.46 7.68    
94.64 96.97 96.68 98.64 95.18 97.24    
底層 7.31 7.32 7.67 7.64 7.54 7.59    
93.72 94.11 98.74 97.70 95.11 96.08    
底層水深 (m ) 45 51 50 45 38 37 56 67



水温・塩分の水平分布及び鉛直分布図



トップページへ戻る 浅海定線トップへ戻る