畑園試だよりNo.13
| <掲載記事> ○平成18年度主要成果(冬作物等)の紹介 ・いちご芽枯れ症状の軽減技術 ・一季成り性品種を利用したいちごの周年栽培 ○冬作物関係試験研究課題(平成18年播種) ○トピックス ・公開デー ・サイエンスフェア2006 in TOWADAに参加 ・じゃがいも収穫体験学習 ○主要行事 ・平成18年度前半の主要行事 ・平成18年度後半の主要行事予定 ![]() 8月24~25日に当場の前期成績・設計検討会が開催されました。検討された中から、 主な成果について紹介します。
いちごの芽枯れ症状の軽減技術 芽枯れ症状は、八戸市市川地区を中心に、半促成栽培の「麗紅」において、主に12月以降の保温開始後に発生しています。特に、平成10~11年には、同地区で広範囲に芽枯れ症状がみられ、再定植が行われるなど大きな問題となりました。 平成9年から17年までに当場に持ち込みのあったいちご生育不良株について、病害虫等の関与や発生原因を調査したところ、原因が特定できない芽枯れ症状が半数程度ありました。 そこで、平成14年度から八戸市の芽枯れ症状発生圃場において耕種的防除試験を行った結果、軽減効果が認められたので紹介します。 1.ポット苗の利用による軽減 ポット育苗した苗を定植すると、無仮植苗を直接定植した場合より、芽枯れ症状の発生が少なくなります。 2.雨除けによる軽減 定植直後から屋根ビニールを被覆して雨除けを行うと、無被覆に比べ芽枯れ症の発生が少なくなります。 3.注意事項 雨除け後はハウス内温度がやや高くなり、乾燥や病害虫の発生が懸念されますので、適切なかん水と病害虫防除を行う必要があります。また、定植前には圃場周辺の排水対策を施すとともに、台風や大雨により畦間が滞水する場合は、速やかに排水する必要があります。
(栽培部 村上卓司)
一季成り性品種を利用したいちごの周年栽培 一季成り性いちご品種を利用し、夏から収穫を始め翌年の初夏まで収穫する周年栽培について検討した結果、育苗方法、適品種、収量、品質等が明らかになったので紹介します。 1.12cm径ポットを使用して前年の9月中旬に子苗を鉢受けします。9月中旬に採苗では定植時の2芽苗発生率が高まり増収しました。子苗は11月にランナーを切り離して、ポットを露地に並べ置きしたまま越冬させます。3月上旬から育苗ハウスに入れて加温・保温し、蕾や古葉を摘除し、約2か月で本葉を5~6枚抽出させます。 2.育苗したポット苗は、4月下旬頃から遮光率100%の資材を用いて8時間日長の短日処理を行うことにより約1か月後に確実に花芽分化しました。花芽分化確認後定植すると8月上旬から収穫が始まりました。 3.夏秋期及びそれ以降の収量・品質等からみて「さちのか」が最も適すると考えられました。 商品果収量は夏秋期が150g/株程度、それ以降は1,500g/株程度でした。 4.5月から9月にかけてハウス全体を遮光して高温障害を防ぐとともに、冬期間は促成栽培に準じて、最低気温5℃以上を確保できるように保温し、草勢を維持するために10月から2月まで電照を行いました。
(栽培部 岩瀬利己)
![]()
![]() ![]() ふるさと食品研究センター農産物加工指導センターと共催の「平成18年度公開デー」が9月8日(金)に開催されました。昨年までの「農産祭り」を改称して開催したもので、会期も2日間を1日に短縮しました。 当日は約850人の入場者がありました。 ながいもの価格低迷等もあり、試験圃場視察や農事相談に多くの人が訪れました。また、にんにく共進会、野菜の直売コーナー、食堂なども人気を集めていました。 ○受付の様子
○試験圃場、施設の案内
○畑作物・野菜の相談コーナー
○併催行事等 <野菜の直売所>
<食堂>
<にんにくパワーアップ共進会>
<野菜作農業機械実演会>
<農業資材メーカ等の出店>
![]() 8月5日~6日に、十和田市総合体育センターで開催された「サイエンスフェア2006 in TOWADA」に参加しました。子供達の「科学する心」を育てるための企画で、当場からは「野菜の甘さを調べてみよう!」というタイトルでブース出展しました。参加した子供達に、屈折糖度計を用いて、身近にある野菜の甘さを調べる体験をしてもらいました。ブースを訪れ甘さ調べを体験した人数は、2日間で114人でした。
![]() 8月28日、大曲小学校の1年生20名、3年生16名、5年生16名の総勢52名がじゃがいもの収穫体験学習のため当場を訪れました。 収穫を行ったじゃがいもは児童自らが4月下旬に植え付けしたものです。天候に恵まれ、出来映えなどについて友達との会話を弾ませながら、楽しそうに手掘り作業を行うことができました。収穫した品種は「キタアカリ」で、学校給食などを通じて味見する予定になっています。 なお、同日にはいちい幼稚園・春日台保育園児 117名も訪れ、同じくじゃがいもの収穫を体験しました。
![]() 平成18年度前半(4~9月)に実施した主要行事
平成18年度後半(10~3月)予定の主要行事
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||





































