畑園試だよりNo.17

<掲載記事> ![]() 12月18~19日に平成19年度試験成績検討会を開催しました。検討された中から、主な成果について紹介します。 四季成り性イチゴ品種「なつあかり」の夏秋どり技術 新たに開発された四季成り性品種「なつあかり」の夏秋どり栽培において、苗の種類、育苗方法、定植時期の違いが収量、品質等に及ぼす影響について検討し、これまでに次のことが明らかになったので紹介します。 1.夏秋どり栽培において、「なつあかり」は商品果収量が多く、食味が良好で、比較的果実が硬く、品質が安定します。 2.夏秋どりには越年苗の4月定植が、当年苗の6月定植よりも商品果収量が多く有利です。 3.越年苗の採苗時期は8月下旬~9月中旬が最も適し、10月上旬採苗のものでも十分使えます。 4 露地の親株圃において、「なつあかり」は株当たり10本程度の1次ランナーを発生します。この1次ランナーを12cm径ポリポット上で受け、活着後に切り離し、雨よけハウスで引き続き受けポット採苗することで大量の越年苗が確保できます。 ![]()
![]() 被覆資材を組み合わせたエダマメ「あおもり福丸」のトンネル栽培 当場がエダマメ在来種から育成した「あおもり福丸」は、良食味のエダマメとして県内各地で栽培されています。この品種は着莢数が少ない特性があり、収穫時期の早い作型では生育期が低温に遭遇しやすいため、この現象が顕著に現れ極端な低収となる場合があります。 これを改善する方法として不織布を用いたトンネル栽培が行われています。不織布トンネルは換気作業が不要である反面、昇温効果は従来の農ポリトンネルに比べ劣ります。 そこで、これらの被覆資材を組み合わせた栽培方法について検討したので結果を紹介します。試験は、5月上旬直播栽培作型で行いました。 1.トンネル被覆の効果 (1)「不織布+農ポリ」トンネルでは、「被覆なし」に比べ5~8℃、「不織布」トンネルに比べ2~3℃の昇温効果がありました。 (2)aあたり上物収量は、「被覆なし」に比べ多収年では1.5倍、低収年では約6倍に増加しました。 (3)aあたり上物収量は、「不織布」トンネルに比べ多収年では同等、低収年は1.6倍に増加しました。 2.トンネル被覆の方法
3.被覆方法の違いと収量 ![]() ![]() ![]() ナガイモ販売単価の低落に対応するため、県は関係機関と連携し平成19年3月に「あおもりながいも産地再生戦略」を策定しました。戦略には「優良種苗の安定供給」が生産対策の重点施策の一つとして位置づけられました。 これを受けて、ナガイモ優良種苗(原原種むかご)を安定的に供給するため、畑作園芸試験場内に鉄骨硬質プラスチック網室を建設することとなったもので、平成20年1月末に完成しました。これにより、生産現場へのナガイモ優良種苗供給量はこれまでの約90kgから190kg(平成20年度より)へと拡大可能になります。
![]()
○平成20年度農薬関係資料候補事項検討会(平成19年11月15日)
○圃場ラベル・説明看板の整備 試験圃場には、研究の内容を記載した説明看板と試験区を区別するラベルを立てます。回収したラベル、看板は洗浄、乾燥後、冬の間に白いペンキを塗り再利用します。
○除雪作業 県南地域は津軽地域に比べると雪が少ないですが、時として大雪に見舞われます。ハウスなど栽培施設の崩壊を防ぐため、除雪が行われます。
○主要農作物の種子選別 当場では、ナガイモ、ニンニクなど特産野菜のウイルスフリーの供給事業の他に大豆、小麦など主要農作物の種子の供給事業を行っています。純度を維持するため、種子についても徹底した選別を行っています。
![]()
![]() 後半(10~3月)の主要行事
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||