研究所の紹介


研究所の紹介

水産総合研究所 要覧PDF文書 表紙画像


 

概要

 青森県は、太平洋、日本海、津軽海峡、三方を海に囲まれ、中央には陸奥湾を抱き、それぞれに豊かな漁場が形成され、本県漁業は、恵まれた海域特性を活かして、イカ、ホタテガイ、ヒラメなどの多種多様な魚介類を漁獲しています。さらに内水面では小川原湖、十三湖などの水産資源の豊かな大型の湖を有し、これら湖ではシジミなどを中心に全国屈指の生産を誇っています。
しかしながら、近年は漁業生産量の減少、漁業就業者の減少と高齢化、魚価の低迷など多くの課題を抱え、本県漁業者は厳しい漁業経営を強いられています
本研究所では、青森県産業技術センターの中期計画に基づき、本県の豊かな水産資源を活用して、工業、農林、水産及び食品の部門が一体となり、試験・研究開発の推進に努めるとともに、本県漁業者からの要望や漁業実態に即した試験研究及び技術開発に取り組んで行くこととしています。
特に、漁業経営改善を図るための効率的な漁業・養殖技術開発や地球温暖化による環境変動に対応した生産技術開発、水産資源の維持・培養を図るための調査研究、新魚種の生産技術開発については積極的に取り組んで行くこととしています。
これら試験研究で開発した成果や、従来漁業関係団体や指導機関、漁業者に提供してきた漁海況調査等のデータ等は、ホームページなど様々な方法でこれまで以上に迅速に提供し、漁業生産活動に活用できるよういたします。

 

組織

組織詳細
所長 吉田 達
企画経営監
企画経営担当
伊藤 欣吾
野呂  恭成
総務調整室
(5名)
庶務に関すること
資源管理部
(8名)
沿岸・沖合資源の動向に関すること
魚類の資源評価に関すること
沿岸・沖合漁場及び魚礁等水産基盤の整備開発に関すること
漁獲統計に関すること
漁具・漁法に関すること
漁場環境部
(4名)
海洋環境及び漁海況予報に関すること(陸奥湾自動観測システムの管理を含む)
漁場及び生物餌料に関すること(貝毒含む)
漁場環境保全に関すること
スルメイカ・アカイカに関すること
大型クラゲに関すること
資源増殖部
(5名)
海産動植物(二枚貝を除く)の増養殖に関すること
海産動植物(二枚貝を除く)の種苗生産及び供給に関すること
海産動植物(二枚貝を除く)の放流技術に関すること
生物餌料の培養に関すること
藻場等沿岸生態系の保全に関すること
海産動植物増殖場の造成及び効果に関すること
海産動物の病害防除に関すること
ホタテガイ振興室
(6名)
ホタテガイ及びその他二枚貝の種苗生産(天然採苗を含む)と供給に関すること
ホタテガイ及びその他二枚貝の増養殖に関すること
マボヤの種苗生産及び養殖に関すること
漁業後継者育成対策に関すること
試験船『開運丸』
(16名)
沖合・沿岸の調査
試験船『青鵬丸』
(9名)
沖合・沿岸の調査
試験船『なつどまり』
(5名)
陸奥湾内の調査
合計61名
 

施設

1. 所長室
2. 事務室
3. 電顕室
4. ブイロボ基地局
5. 採卵室
6. 恒温実験室
7. 植物プランクトン培養室
8. 母貝管理室
9. 環境制御室
10. 一般分析室
11. 精密分析室
12. 餌料プランクトン実験室
13. 恒温実験室
14. 生理実験室
15. ホルマリン処理室
16. 藻類実験室
17. 無菌滅菌室
18. 総務室
19. 魚病検査室
20. 小会議室
水産総合研究所の案内図
このページの
先頭へ戻る