資源増殖部
資源増殖部
魚類、磯根資源の増養殖技術の研究開発
1.概要
マダラ・マコガレイなどの海産魚類の栽培漁業化を進めることを目的に種苗の安定した生産技術の開発や、生産した種苗を放流し追跡調査によって放流効果の把握と放流技術の開発に取り組んでいます。
また、県内の磯根地域に生育する海藻の生育状況やそれを利用するウニ・アワビなどの棲息状況を調べ、藻場造成や増殖技術の開発を図り、コンブやエゴノリ、ホンダワラなどの有用種の種苗生産技術開発に取り組んでいます。
2.主な事業
栽培漁業技術開発事業(マコガレイ・キツネメバル・マツカワ)
資源管理基礎調査(ウスメバル・マダラ)
ウスメバル養殖技術の開発事業
マコガレイ種苗生産試験(車力・野辺地)
ナマコの生態解明と資源管理に関する試験研究
漁場造成効果調査
3.主に研究を行っている生物
魚類
マダラ
マコガレイ
ウスメバル
キツネメバル
海藻
マコンブ
イシモズク
ホンダワラ類
その他生物
マナマコ
4.構成メンバー
資源増殖部長 | 吉田 雅範 |
主任研究員 | 杉浦 大介 |
研究員 | 中山 凌 |
研究員 | 髙橋 拓実 |
研究員 | 長内 万葉 |
5.各種情報
- 青森県の海産魚類
- 青森県の磯根生物(旧増養研実施)
- ナマコ生産マニュアル
- ナマコ放流マニュアル
![]() |
写真(左:マダラ仔魚 右:マコンブ群落)