マコガレイ

標準和名:マコガレイ

学 名:Pleuronectes yokohamae Gunther
地方名:青森県;クロガシラ(太平洋、むつ湾),マガレイ(日本海)
    新潟県 ; くちぼそ【口細】,瀬戸内 ; あまがれい,大分県 ; しろしたがれい【城下鰈】
漢字名:真子鰈
分 類:門;脊索動物門(せきさくどうぶつもん)
    網;硬骨魚網(こうこつぎょこう)
    目;カレイ目
    科;カレイ科

〈特徴〉
 成魚は40cmぐらいまで成長する魚で、体は平たく、両目は体の左右ではなく右側の面(有眼側;ゆうがんそく)に集約してあります。背びれと尻びれは長く、背びれは頭部から尾びれの根元まで続き、尻びれは頭部近くにある腹びれ付近から背びれと同様に尾びれの根元まであります。また、有眼側は褐色で体表にたくさん散らばっている色素細胞(メラノフォア)の大きさを変えることにより、周囲の環境に同化して身を守っています。両目がない面(無眼側;むがんそく)は白色をしています。
 近い種類では「マガレイ」がおり、無眼側に黄色の着色部がないで区別しています。また、マコガレイは両目の間に鱗があり、マガレイにはないので、それで区別することもできます。
 生息場所は水深100mより浅い砂や泥底で、そこに潜って身を潜めています。
 食性は、エビなど小型の甲殻類、ゴカイやイソメなど不脊椎動物を捕食しています。
〈分布〉
 北海道南部以南から大分県付近と、朝鮮南部(渤海)及び東シナ海にも分布しています。
〈利用〉
 白身魚で美味しい魚で、刺身、煮付け、揚げ物など様々な料理として利用されています。冬には産卵期のメスは「子持ちがれい」と呼ばれ、甘辛く煮付けたものが冬の味覚として好まれています。また、大分県の日出町では「城下鰈」と呼ばれ、高級(1キロ5~6千円で取引される)な刺身魚としても有名です。

このページの
先頭へ戻る