ウスメバル

標準和名:ウスメバル
学 名:Sebastes thompsoni (Jordan et Hubbs)
地方名:青森県;テンカラ(小泊),ツキ(鯵ヶ沢),テリ(岩崎),アカスイ(八戸)
    新潟県; せいか、つずのめばちめ【津頭之目鉢眼】,富山県; あおやぎ、やなぎ【柳】,
    鹿児島県; ほご
漢字名:
分 類:門;脊索動物門(せきさくどうぶつもん)
    網;硬骨魚網(こうこつぎょこう)
    目;カサゴ目
    科;フサカサゴ科(メバル亜科)

〈特徴〉
成魚は30cm以上になり、涙骨(るいこつ)という眼の下に2つの棘があります。体の上半部には濃褐色の不定形な帯があります。ウスメバルは卵ではなく仔魚(6~7mm)の状態で産まれてきます。これを卵胎生と言い、卵を胎内でふ化させて仔魚の状態で産仔します。体長16mmまでは表層で浮遊生活をおくり、体長40~60mmになると流れ藻の下に隠れて生活します。その後はごく沿岸で底生生活を送るようになり、成長と共に沖合いに移動します。3歳魚以上になると80~150mの岩礁域に生息するようになります。
近い種類では「トゴットメバル」がおり、体の上半部にある黒色帯は不鮮明で丸味を帯びているので、そこで区別します。
食性は、甲殻類、小型魚などを捕食しています。
〈分布〉
太平洋側では北海道南部から銚子付近まで、日本海側では北海道石狩湾から朝鮮南部付近まで分布しています。
〈利用〉
白身魚で身は硬く、刺身、煮付、塩焼、小型魚は揚げ物などに調理され、大変美味しく高価で取引されます。

このページの
先頭へ戻る