スルメイカ

スルメイカ


スルメイカとは?
もっとも目にする機会の多い一般的なイカで、マイカとも呼ばれています。名前のとおり、「するめ」の原料にもなっているほか、お刺身や塩辛等でも食され、青森県でも最も馴染みの深いイカがこのスルメイカです。青森県で一番多く漁獲されているのがスルメイカで、最も重要な漁業資源のひとつとなっています。
背中側 腹側
 
スルメイカの生態
スルメイカは寿命が約1年で、外套長27cm程度にまで成長します。日本周辺に生息しており、季節的に南北回遊を行っています。生まれる時期の異なる数種類の群があると考えられていますが、鹿児島県南部の海域から対馬列島周辺で生まれ、春から夏にかけて対馬暖流や黒潮に乗って北上します。秋になると産卵回遊のため再び九州周辺へ向けて南下し、産卵後、その一生を終えます。以前は晩秋になると隠岐諸島で大量のスルメイカが打ち上げられたことがあり、産卵後、力つきたものと考えられます。また、スルメイカの卵は、大きなゼリー状の固まりとして産卵され、海の中層を漂っていると言われています。しかし、非常に壊れやすく天然での採取は困難で、水槽実験でその状態が確認されているのみです。
※生きているスルメイカは内臓が透き通って見えるほど透明です
このページの
先頭へ戻る