センターだより04(旧水産増殖センター情報誌)

水産総合研究所の前身の青森県水産増殖センターが発刊した報誌です


第31号  昭和60年1月30日 発行  ファイル PDF(9MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真 今年も陸奥湾の鱈豊漁    
六〇年の課題 次長 淺加 信雄
ホタテ養殖管理好転の兆し (秋期ホタテガイ養殖実態調査) ほたて貝部長 青山 禎夫
付着生物について 主任研究員 平野 忠
安定採苗のために母貝を確保しよう 主任研究員 平野 忠
生育状況が異なるホタテガイの成分と保蔵性について-うまいホタテを消費者に 主任研究員 田中 俊輔

第32号  昭和60年5月14日 発行  ファイル PDF(8MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真 私は誰でしょう?(ホタテのラーバ調査で見られる浮遊幼生)    
就任のごあいさつ 所長 武尾 善蔵
事業計画と分担   各部長
陸奥湾海況の経過 (五十九年十一月から三月まで) 技師 三津谷 正
ホタテガイ採苗の見込み 主任研究員 平野  忠

第33号  昭和60年8月21日 発行  ファイル PDF(8MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真 ホタテガイの採苗器    
陸奥湾ホタテガイ生産安定のために 所長 武尾 善蔵
陸奥湾の海況推移 (六十年四月から七月まで) 技師 三津谷 正
今年のホタテガイ天然採苗予報調査を振り返って 主任研究員 平野 忠
春期ホタテガイ養殖実態調査結果について 技師 榊 昌文
講演より 養殖産業の変遷と今後の問題点について 南西海区水研室長 岡本 亮

第34号  昭和60年12月10日 発行  ファイル PDF(7MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真 産卵誘発による抱卵中のマナマコ    
ナマコ増殖試験について 技師 松坂  洋
アカガイ増殖試験について 貝類部長 千葉 熙
下北半島沿岸に生育するマコンブの形態について 主任研究員 能登谷正浩
大間越産アワビの成長について 主任研究員 能登谷正浩

第35号  昭和61年3月10日 発行  ファイル PDF(7MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真 私は何者でしょう? (トゲクリガニのメガロッパ幼生)    
昭和六一年度の新規事業 所長 武尾 善蔵
ヒラメの体色異常 技師 工藤 敏博
標識放流からみたマダラの移動回遊について 技能技師 福田 慎作
陸奥湾をサケの宝庫に 技師 吉田 秀雄

第36号  昭和61年5月20日 発行  ファイル PDF(7MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真 低温性餌料プランクトン候補-汽水産ワムシ類    
着任あいさつ 次長 川村 満
事業計画と分担   各部長
今年のホタテガイ採苗の見通し 技師 對馬 廉介
トゲクリガニの生態と調査計画について 魚類部長 田村 眞道
昭和61年度職員配置    

第37号  昭和61年9月25日 発行  ファイル PDF(9MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真 海洋観測へ向かう白鳥丸の勇姿    
資源管理型漁業の展開と試験研究 所長 武尾 善蔵
春期ホタテガイ養殖実態調査結果について 技師 榊 昌文
陸奥湾の海況推移(四-七月期) 主任研究員 三津谷 正
下痢性貝毒について 技師 高林 信雄
試験船白鳥丸・・・メモ・・・ 漁場部長 林 義孝

第38号  昭和61年12月15日 発行  ファイル PDF(7MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真 無菌化組織培養中のツルアラメ    
海藻類の増養殖とバイオテクノロジー 総括主任研究員 能登谷正浩
エゾアワビ標識放流 総括主任研究員 須川 人志
講演より 日本海における海藻類の増養殖について 西海区水研室長 鬼頭 釣

第39号  昭和62年3月25日 発行  ファイル PDF(7MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真 右カレイの左ヒラメ!これヒラメ? (目逆位のヒラメ)    
昭和六十二年度の新規事業について 所長 武尾 善蔵
陸奥湾におけるサケ海中飼育放流大規模実験を終えて 技師 中田 健一
トゲクリガニ増殖試験について 技師 吉田 秀雄
冬場の仔魚の餌づくり(低温性餌料開発試験) 主任研究員 塩垣  優

第40号  昭和62年5月20日 発行  ファイル PDF(9MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真 トゲクリガニの交尾    
就任のごあいさつ 所長 秋山 俊孝
事業計画と分担   各部長
新規事業 ホッキガイ種苗生産試験 貝類部長 横山 勝幸
陸奥湾漁場保全対策基礎調査 総括主任研究員 中谷 肇
このページの
先頭へ戻る