センターだより10(旧水産増殖センター情報誌)

水産総合研究所の前身の青森県水産増殖センターが発刊した報誌です


第91号  平成13年3月26日 発行  ファイル PDF(15MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真  表彰状を手にする伊藤部長と長崎技師    
陸奥湾海況自動観測グループが全国水産試験場長会長賞を受賞 主任研究員 長崎 勝康
和名「ウスメバル」の名の由来 魚類部長 塩垣   優
ほたての稚貝は高水温に強い? 技師 吉田 雅範
魚の餌「ワムシ」の話 総括主任研究員 松坂 洋

第92号  平成13年5月14日 発行  ファイル PDF(10MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真  穏やかな春のセンター試験用筏風景    
-21世紀を迎えて- 所長 足助 光久
事業計画と分担    
職員配置    
新年度加入メンバーより一言    
年間主要行事予定    

第93号  平成13年10月23日 発行  ファイル PDF(17MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真  佐井村でのコンブ干し風景と生育するマコンブ    
栽培漁業センターのこと 総括研究管理員(公社派遣) 横山 勝幸
ヒラメ種苗生産業務に携わって 技師(階上町駐在) 石戸 義人
エゾアワビ種苗生産について 技師(公社派遣) 小泉 広明
磯焼けと対策 総括主任研究員 桐原 慎二
過去最高の付着稚貝数 技師 大水 理晴

第94号  平成14年3月19日 発行  ファイル PDF(14MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真  マダラの飼育風景    
目指せワムシのらくらく培養! 総括主任研究員 松坂 洋
海況自動観測システムで観測された陸奥湾の特異的な海況について 主任研究員 長崎 勝康
佐井村牛滝坂井清一日記に見る鱈漁の今昔 魚類部長 塩垣  優
退職に当たって 所長 足助 光久

第95号  平成14年7月15日 発行  ファイル PDF(14MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真  マナマコの生息状況と干しナマコ及びマナマコの色彩    
陸奥湾の漁場環境-水質、特に溶存酸素と栄養塩について- 総括主任研究員 今井美代子
稚貝採取時の高水温、止水、流れの複合的影響 主任研究員 吉田 達
新たに取組んでいるウスメバルの種苗生産の現状 総括主任研究員 松坂 洋
磯焼けと対策-2 総括主任研究員 桐原 慎二
職員配置    

第96号  平成14年12月16日 発行  ファイル PDF(20MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真  水産増殖センター公開デー    
陸奥湾の海況の推移(4月~9月期) 技師 大水 理晴
今年のホタテガイ天然採苗を振り返って 技師 篠原 由香
カレイの目はいつどうやって移動するの? 技師 山田 嘉暢
磯焼けと対策-3 総括主任研究員 桐原 慎二
青森県水産増殖センター公開デー   公開デー実行委員会

第97号  平成15年3月20日 発行  ファイル PDF(16MB)

タイトル 職名 氏名
表紙写真  ホタテガイの発生    
陸奥湾ホタテガイの下痢性貝毒発生動向 総括主任研究員 柳谷 智
フグは食えないもの フグ毒について 魚類部長 塩垣 優
エゴノリの着生形態について 技師 山内 弘子

 

このページの
先頭へ戻る