センターだより11(旧水産増殖センター情報誌)

水産総合研究所の前身の青森県水産増殖センターが発刊した報誌です。タイトルをクリックすると該当PDFが開きます。


第98号  平成15年8月22日 発行

タイトル 職名 氏名
表紙写真 増養殖研究所で生産したウスメバル稚魚    
ホタテガイの異常へい死 -ポリドラだけでへい死するか?- ほたて貝部長 小坂 善信
磯焼けと対策-4 総括主任研究員 桐原 慎二
水産用医薬品の適正使用について 総括主任研究員 松坂 洋
陸奥湾の海況情報のご案内 技師 大水 理晴
職員配置    

第99  平成15年12月15日 発行

タイトル 職名 氏名
表紙写真 増養殖研究所公開デー風景 (於 夜越山森林公園 平15年9月21日)    
陸奥湾の汚染は進行しているか? -平成15年度水質・底質の調査結果- 総括主任研究員 今井美代子
今年のホタテガイ天然採苗を振り返って 技師 篠原 由香
ここまで進んだ! ヒラメ体色異常の防除技術(1) 技師 山田 嘉暢
水産総合研究センター増養殖研究所公開デー   公開デー実行委員会

第100号  平成16年3月15日 発行

タイトル 職名 氏名
表紙写真 ホンダワラ藻場で育つハタハタ稚魚    
昭和50年(1975年)のホタテガイ大量斃死について 初代ほたて貝部長 関野 哲雄
下痢性貝毒原因プランクトンの出現状況-陸奥湾定点調査結果から- 総括主任研究員 柳谷 智
磯焼けと対策-5 (最終回) 総括主任研究員 桐原 慎二
「だより」 100号を迎えて    

第101号  平成16年6月15日 発行

タイトル 職名 氏名
表紙写真 産仔後22日目のウスメバル仔魚(全長8㎜)    
所長になって 所長 田村 眞通
平成16年度に実施する研究内容   各部長
新規加入メンバーより一言    
陸奥湾での海草藻場造成のこころみ-1 磯根資源部長 桐原 慎二
職員配置    

第102号  平成16年10月20日 発行

タイトル 職名 氏名
表紙写真 増養殖研究所公開デー風景 (於 夜越山森林公園 平成16年9月19日)    
ホタテガイ付着稚貝の敵「ウミセミ」の謎にせまる 総括主任研究員 吉田 達
ホタテガイは何を感じ、何を思っているのか! ほたて貝部長 小坂 善信
今年(2004年1月~9月)の陸奥湾の海況について 技師 大水 理晴
増養殖研究所公開デー   公開デー実行委員会

第103号  平成17年2月14日 発行

タイトル 職名 氏名
表紙写真 ワムシ培養風景    
ワムシの話 総括主任研究員 菊谷 尚久
ホタテガイは左脳派か右脳派か? ほたて貝部長 小坂 善信
陸奥湾での藻場造成-2 磯根資源部長 桐原 慎二

第104号  平成17年6月15日 発行

タイトル 職名 氏名
陸奥湾海況自動観測ブイによる観測30年を振り返って 所長
主任研究員
田村 眞通
小野寺陽子
ホタテガイは血があるのか? ほたて貝部長 小坂 善信
平成17年度に実施する研究内容   各部長
新加入メンバーより一言    
平成17年度増養殖研究所職員配置 総務室  

 

このページの
先頭へ戻る