2022年度ホタテガイ採苗速報

 

令和4年度版 ホタテガイ採苗速報

発行日 No. 通刊No. タイトル
2022年(R4)
4
2022.4.7
1
735
採苗器の投入は西湾で4月下旬、東湾で5月上旬になる見込み
2022年(R4) 4 2022.4.14 html  pdf 2 736 採苗器投入は西湾で4月下旬、東湾で4月末から5月初めの見込み
2022年(R4) 4 2022.4.21 html  pdf 3 737 採苗器投入は4月末~5月初めの見込み、採苗器の準備を多めに
2022年(R4) 4 2022.4.28 html  pdf 4 738 全湾で採苗器を投入し、連休中に完了してください
2022年(R4) 5 2022.5.12 html  pdf 5 739 西湾の付着数が少ない見込み、東湾から融通してもらいましょう
2022年(R4) 5 2022.5.19 html  pdf 6 740 ホタテガイの付着は全湾で終了しました
2022年(R4) 5 2022.5.26

html 

pdf1 pdf2

7 741 付着数は西湾では少なく、東湾では遅く投入した採苗器で少ない状況
2022年(R4) 6 2022.6.2 html  pdf 8 742 間引き後の袋や間引かれた稚貝は大切に活用しましよう
2022年(R4) 6 2022.6.9

html 

pdf1 pdf2

9 743

付着数が5万個/袋以下の場合、袋替えを控え稚貝を多く確保

稚貝輸送の際には、温度や乾燥、酸素に注意

2022年(R4) 6 2022.6.23

html 

pdf1 pdf2

10 744 稚貝採取は西湾、東湾ともに、2分のネットで7月中旬からできる見込み
ムラサキイガイの付着数が多い地区では、早めに稚貝採取を始めましょう
2022年(R4) 7 2022.7.7

html

pdf1 pdf2

11

745 稚貝採取は2分では西湾、東湾ともに7月下旬からできる見込み
ムラサキイガイの付着が多い場合、稚貝採取を早めに始めましょう
2022年(R4) 8 2022.8.15 html pdf 12 746 表層(1m層)の水温が上昇してきました
早めに稚貝採取を終えましょう
2023年(R5) 1 2023.1.12 html pdf 13 747 成熟は西湾、東湾ともに平年並み
2023年(R5) 1 2023.1.24 html pdf 14 748 生殖巣重量は平年より軽い状況
2023年(R5) 2 2023.2.10 html pdf 15 749 西湾で生殖巣重量が軽く、産卵数が少なくなる可能性
全湾でへい死率、異常貝率が高い状況
2023年(R5) 2 2023.2.24 html pdf 16 750 一部海域で大規模産卵が見られました
2023年(R5) 3 2023.3.7 html pdf 17 751 今春の採苗器投入適期は4月中旬からの見込み
2023年(R5) 3 2023.3.24 html pdf 18 752 ラーバ出現数はかなり少ない。ラーバ数の多い海域への採苗器投入も準備

令和4年度版 ホタテガイ養殖管理情報

発行日
No.
通刊No.
タイトル
2022年(R4)
4
2022.4.5
1
206
成貝向けの貝はより適切な養殖管理を!
2022年(R4) 7 2022.7.8 html pdf 2 207 中層(10~15m層)の水温が20℃を超えてきたので、新貝および成貝の施設は水温の低い下層へ沈めましょう
2022年(R4) 8 2022.8.1 html pdf 3 208 中層(10~15m層)の水温が23℃を超えてきたので、稚貝の施設を水温の低い下層へ沈めて安定させましょう
2022年(R4) 9 2022.9.6 html pdf 4 209 今夏の水温は高めのため、新貝の掃除等は、適水温と体力回復を待ちましょう
2022年(R4) 10 2022.10.13 html pdf 5 210 稚貝の分散作業を進めましょう。新貝は20℃を下回ってから作業しましょう。
2022年(R4) 12 2022.12.1 html pdf 6 211 ケガをすると異常貝になるのでシケの多い冬は施設を安定させましょう
2023年(R5) 2 2023.2.6 html pdf 7 212 耳吊り作業は貝の状態と気温に注意

 

令和4年版 付着生物(ユウレイボヤ等)ラーバ情報

発行日 No. 通刊No. タイトル
2022年(R4)
8 2022.8.26
1
113
サンカクフジツボの付着ピークは8月下旬~9月上旬
2022年(R4)
9 2022.9.21 2
114
ラーバはサンカクフジツボが減少、ユウレイボヤが出現
2022年(R4)
10 2022.10.7 3
115
ユウレイボヤのラーバの本格的な出現はこれから
2022年(R4)
10 2022.10.27 4
116
サンカクフジツボの付着は終了しました
2022年(R4)
11 2022.11.9 5
117
秋から冬生まれのムラサキイガイラーバはほとんど付着しません
2022年(R4)
11 2022.11.28 6
118
ユウレイボヤのラーバはほとんど出現していません
2022年(R4)
12 2022.12.13 7
119
来春のユウレイボヤ付着量は少ない見込み
2022年(R4)
12 2022.12.26 8
120
マボヤの付着は終盤です
2023年(R5)
1 2023.1.19 9
121
ユウレイボヤのラーバは引き続き出現なし
2023年(R5)
1 2023.1.31 10
122
ミネフジツボのラーバが出現
2023年(R5) 2 2023.2.13 html  pdf 11 123 キヌマトイガイのラーバが増加しています
2023年(R5) 3 2023.3.1 html  pdf 12 124 ミネフジツボの付着はほぼ終了しました
2023年(R5) 3 2023.3.13 html  pdf 13 125 洋上篭洗浄は異常貝の状況を確認し、暖かい日に行いましょう
2023年(R5)
3 2023.3.27 14
126
キヌマトイガイの付着が増加する見込み
このページの
先頭へ戻る