センターだより02(旧水産増殖センター情報誌)
水産総合研究所の前身の青森県水産増殖センターが発刊した報誌です
第11号 昭和56年1月14日 発行 ファイル PDF(11MB)
| タイトル | 職名 | 氏名 | 
| 表紙写真 人工採苗アカガイ稚貝 | ||
| 新年のご挨拶 | 所長 | 伊藤 進 | 
| 人工採苗によるアカガイ産業確立試験 | 技師 | 宝多 森夫 | 
| 大規模増殖場(海藻団地)の管理について | 主任研究員 | 足助 光久 | 
| アワビか? ウニか? コンブか? | 所長 | 伊藤 進 | 
| ホタテガイ増養殖の粗収入とその作業工程について | 技師 | 田中 俊輔 | 
| 三沢地区ホタテガイ・パイロット事業の状況 | 技師 | 平野 忠 | 
| ホッキガイ | 技師 | 須川 人志 | 
| ヒラメ中間育成試験開始 | 技師 | 中西 広義 | 
第12号 昭和56年5月6日 発行 ファイル PDF(12MB)
| タイトル | 職名 | 氏名 | 
| 表紙写真 新試験船「なつどまり」24.96㌧/400馬力/11.5ノット | ||
| 進む水産研究体制 | 次長 | 高橋 邦夫 | 
| 新規事業 | 各部長 | |
| 各部の人員配置と担当業務 | 各部長 | |
| 中国の研修員来所 | 所長 | 伊藤 進 | 
| 陸奥湾におけるホタテガイ漁場等の管理について-山本後太郎先生講演より- | 所長 | 伊藤 進 | 
第13号 昭和56年7月6日 発行 ファイル PDF(8MB)
| タイトル | 職名 | 氏名 | 
| 表紙写真 ホタテガイ採苗器上の付着生物。いずれも付着直後の稚仔でホタテガイ稚貝と競合関係にある。 | ||
| ホタテガイ養殖にみる技術と人間と漁場管理 | ほたて貝部長 | 青山 禎夫 | 
| 今年春のホタテ養殖実態調査 | 技師 | 平野 忠 | 
| 今年のホタテガイ採苗状況 | 技師 | 平野 忠 | 
| ホタテガイ外海増殖の現況 | 技師 | 仲村 俊毅 | 
| 豆知識 貝毒の表現法 | ||
| サケの海中飼育・放流 | 技師 | 小倉大二郎 | 
| 中国大連市付近における水産増養殖について | 所長 | 伊藤 進 | 
第14号 昭和56年9月14日 発行 ファイル PDF(7MB)
| タイトル | 職名 | 氏名 | 
| 表紙写真 風合瀬地先におけるヒラメ中間育成風景 | ||
| 日本海岸における栽培漁業の推進 | 所長 | 伊藤 進 | 
| ヒラメの中間育成試験 | 技師 | 小倉大二郎・中西 広義 | 
| エゾイシカゲガイ稚貝も豊作 | 技師 | 平野 忠 | 
| 二年コンブ養殖 | 海草部長 | 足助 光久 | 
| 豆知識 魚扁の漢字 | ||
| ナマコの人工採苗 | 技師 | 宝多 森夫・川村 要 | 
| ホタテガイの適正養殖を望む 東北水研菅野増殖部長講演より | 青森地方水改 | 
第15号 昭和56年11月11日 発行 ファイル PDF(8MB)
| タイトル | 職名 | 氏名 | 
| 表紙 地まきホタテガイ実態調査結果 | ||
| とにかく戴けません | 所長 | 伊藤 進 | 
| クルマエビ中間育成試験 | 技師 | 金田一拓志 | 
| 青森県沿岸に生息するウニの種類について | 主任研究員 | 沢田 満 | 
| 波とホタテガイ養殖施設 | 技師 | 仲村 俊毅 | 
| 豆知識 カキは海のミルク | ||
| アンカーも部品交換が必要です | むつ水改 技師 | 奈良岡修一 | 
第16号 昭和56年12月25日 発行 ファイル PDF(9MB)
| タイトル | 職名 | 氏名 | 
| 表紙写真 海中飼育放流サケ 回帰魚第1号の水揚(昭和56年11月10日) | ||
| 初春を迎えて | 所長 | 伊藤 進 | 
| ホタテガイ養殖実態調査(秋期)結果について | 技師 | 平野 忠 | 
| 海中飼育放流サケの回帰状況 | 技師 | 小倉大二郎 | 
| 下痢性貝毒と毒化の予測について | 技師 | 尾坂 康 | 
| 豆知識 青森県の海藻と呼び方 | 
第17号 昭和57年3月5日 発行 ファイル PDF(7MB)
| タイトル | 職名 | 氏名 | 
| 表紙写真 これは何の養殖でしょうか? | ||
| 今皆んなで守らなければならないこと | ほたて貝部長 | 青山 禎夫 | 
| 世界中のホタテガイとその生産 | ほたて貝部長 | 青山 禎夫 | 
| ホタテガイの成熟状況 | 技師 | 平野 忠 | 
| 茂浦地先における水温変化について | 技師 | 永峰 文洋 | 
| 豆知識 性転換する魚たち | ||
| サザエ種苗生産の展望 | 技師 | 大川 光則 | 
| 誰にでも出来る「潮の速さ」の測り方 | むつ水改 技師 | 奈良岡修一 | 
第18号 昭和57年5月28日 発行 ファイル PDF(9MB)
| タイトル | 職名 | 氏名 | 
| 表紙写真 人工採苗したマダラの稚魚 (全長4.5㎝) | ||
| 昭和57年度 水産増殖センター職員配置状況 | ||
| センター事業計画 | 各部長 | |
| 今年度のホタテ採苗の見通し | 主任研究員 | 平野 忠 | 
| 豆知識 ホタテガイよもやま話 | ||
| マダラの増殖について | 所長 | 伊藤 進 | 
| 原子力発電所 温排水養魚施設を見学して | 貝類部長 | 佐藤 敦 | 
第19号 昭和57年7月20日 発行 ファイル PDF(7MB)
| タイトル | 職名 | 氏名 | 
| 表紙写真 外海放流ホタテガイの採捕 (野牛沖 昭和57.3) | ||
| 外海放流のホタテ種苗をどうするか | ほたて貝部長 | 青山 禎夫 | 
| 陸奥湾におけるサケ稚魚の放流と親魚の来遊状況について | 技師 | 小倉大二郎 | 
| 昭和五七年春期のホタテガイ養殖実態調査結果 | 漁業振興課 | 坪田 哲 | 
| アカハタ餅について | 水産事務所 | 藤田 定男 | 
| アカバギンナンソウについて | 主任研究員 | 能登谷正浩 | 
| 豆知識 中国 (大連) のホタテガイ | ||
| ホタテガイの付着状況 | 主任研究員 | 平野 忠 | 
| 中国研修員の紹介 | 次長 | 高橋 邦夫 | 
第20号 昭和57年9月4日 発行 ファイル PDF(8MB)
| タイトル | 職名 | 氏名 | 
| 表紙写真 採苗器に付着したホタテガイ稚貝(8月9日、5-15㎜) | ||
| 昭和五〇X年に第二次ホタテ大量斃死は始まるか? | 主任研究員 | 田中 俊輔 | 
| 豆知識 陸奥湾にあり余る資源を有効利用した中国料理の紹介 | ||
| アワビ増殖ために | 県栽培漁業公社 | 山日 達道 | 
| 今春の陸奥湾の海況をふりかえって | 漁場部長 | 高橋 克成 | 
| 「むつ振」大会長賞を受ける!! (全国豊かな海づくり大会) | ||
| フランスにおける水産増殖事情について | 
