【八戸工業研究所】ご利用案内
- 当所保有の機器・設備をご利用可能です。(機械使用)
- 工業製品や材料の試験・計測を行い、成績書を発行します。(依頼試験)
申込方法
あらかじめ電話やメール等にて担当職員と打合せの上、下記申込書(Word形式)に必要事項をご記入の上ご提出ください。
- 申込書裏面の「お客様へのお願い及び留意事項」及び本ページの事務手続き留意事項をご了承の上お申し込みください。
料金
引張・曲げ試験の試験片作製方法
事務手続き・留意事項
申込
- 依頼試験・機械使用ともに事前申請、事前精算となっております。
- 手数料・使用料の請求書払いを希望される場合は、実施後に送付される請求書に記載の口座振込により精算が可能です。
- 銀行振込の場合、試験手数料は成績書発行後または試験データをお渡し後、機械使用は利用終了後に青森産技本部(青森県黒石市田中82-9)より請求書が送付されます。
- 手数料・使用料の現金払いを希望される場合は、事務室で手続きいたします。
- 現金払いの場合、事前に来所日時の相談をお願いします。出納担当者不在時や14時30分以降は受付できませんのでご注意ください。
- 依頼試験では依頼書、試験手数料、試験片をご用意ください。3点を確認後受付となります。
- 養生が必要な試験片(機械継手などで養生期間中のもの)は当所でお預かりできません。試験可能となってからお申し込みください。
- 申込書の書き方
下記の例 (PDF形式) をご参照ください。記載例の金額・項目については料金表をご確認ください。- 宛名(氏名)に関する注意事項
依頼書及び申請書の氏名欄に記載された名称が「領収書」「請求書」「成績書」の宛名となります。これらを別々の宛名にする事はできません。
- 宛名(氏名)に関する注意事項
- 機械使用の予約申込書は、機械の利用終了時間が不確かな場合にご利用ください。(24時間以上の恒温恒湿試験や振動試験など)
- 開始日時の変更はできません。開始日時を過ぎた場合申込を取り消す場合がございますのでご注意下さい。
- メールでの申請が可能です。事前に連絡の上、ファイルに必要事項を入力しWordファイルのまま添付し、八戸工業研究所代表アドレスkou_hachinohe@aomori-itc.or.jpへメールしてください。
- 請求書払い申請に限ります。現金払い申請は手数料・使用料を添えて事務室にて申請ください。
試験片の送受
- 試験片の当所への送付
- 宅配便等で試験片を送付する場合は、内容がわかるよう梱包し、下記連絡先へお送りください。
宛先 八戸工業研究所 技術支援部 住所 〒039-2245
八戸市北インター工業団地一丁目4-43
八戸インテリジェントプラザ2階 - 鉄筋等の重量物は下記連絡先へお送りください。
宛先 八戸工業研究所 技術支援部 住所 〒039-2245
八戸市北インター工業団地一丁目6-29
八戸工業研究所 実験棟 - 試験体をお持込される場合、小さく軽いもの(片手で持てるイメージ)は事務室へ、鉄筋などの重量物は実験棟へお持ち込み願います。
- 鉄筋の梱包・送付先について【お願い】(PDF形式)
- 宅配便等で試験片を送付する場合は、内容がわかるよう梱包し、下記連絡先へお送りください。
- 試験片の当所からの返送
- 返却を希望される方は事前にご相談ください。なお、返却に要する費用・梱包材等は依頼者の負担となります。
- 着払いによる返送については運送会社にご確認ください。(当所を営業エリアとする支店伝票で申請しないと受け付けてもらえない場合があるようです。)
成績書
- 成績書の記載内容は試験結果となります。
- 引張や曲げ試験等の合否判定は行っておりません。
- 成績書に工事名等を記載したい場合は、依頼書の「その他」欄にご記入ください。
- 依頼書に記入された内容以外は成績書に記載しません。また、成績書発行後の追記には応じられません。
- 成績書の分割発行はできません。依頼書に対応した発行となります。
- その他等の事項で、成績書への記載をお断りする場合もございます。
- 受付から成績書の発行まで、強度試験は7日程度、組織試験・化学分析は15日程度(※閉庁日を除く日数)を目安としてください。
- 試験の内容、数量、その他、また当所の業務等によって日数がかかる場合もございます。 事前にご相談ください。
- 要否
- 成績書の要否を記入していただいております。成績書を発行しない場合でも試験結果はお知らせします。
- 試験結果を早く知らせてほしいとの要望に対応するため、成績書の交付を要しない依頼試験等の申込みを受け付けております。(依頼試験等手数料は成績書の要否に関わらず同一となります。)
- 試験データは可能なものは即日お渡しいたします。
- なお、万が一、成績書が必要となった場合は当該データ等発送日の1ヶ月以内を限度として成績書を発行することとしています。
- 成績書の要否を記入していただいております。成績書を発行しない場合でも試験結果はお知らせします。
- 受取
- 事務室までお越しください。
- 郵送を希望される場合は、所用額の切手を貼った返送用封筒を試験依頼時にご提出ください。
- 成績書の再発行はできません。予備等が必要な場合は謄本で対応してください。
- 謄本発行手数料は780円/通
- 謄本発行には成績書原本が必要です。
「証明事務規程(平成21年規程第51号)2019年10月改定」をご確認下さい。
(謄本発行は成績書発行から6ヶ月以内のものに限ります)謄本申請書はこちら(Word形式)
支払
請求書払い・現金払いとなります。(請求書払いにての対応をお願いしております)
- 請求書払い(銀行振込)
- 依頼試験・機械使用料金の銀行振込み(請求書払い)が可能です。
- 振込手数料は利用者負担となります
- 依頼試験・機械使用終了後に青森産技本部(黒石市)より請求書が送付されます。
(試験終了後2週間程度を目安としてください) - 請求書に記載された青森産技の口座に手数料、使用料を納付ください。
- 請求書受領後一ヶ月以内に納付をお願いいたします。
- 依頼試験・機械使用料金の銀行振込み(請求書払い)が可能です。
- 現金払い(現金納付)
- 現金払いの方は、経理事務の都合上、事前に現金払い希望とお知らせください。
- 経理の準備がありますので来所時刻をお知らせください。
- 現金払いは原則9:00 - 14:30(休憩時間12:00 - 12:45を除く)でお願いします。(15時までに銀行への入金が必要なため)
- 経理担当者の出張等により、現金を受けられないときがありますのでご了承ください。
- 手数料・使用料を現金納付される場合は、おつりのないようにご準備ください。
(当所ではおつりの準備がありません。)
- すでに納付された手数料・使用料については還付いたしません。御了承ください。
強度試験関係注意事項、試験片作成方法
- 引張・曲げ・圧縮試験全般について詳細はこちら (150 KB)
- フレア溶接継ぎ手の引張/マクロ試験について詳細はこちら (122 KB)
- 突き合わせ溶接の曲げ試験について詳細はこちら (360 KB)
機器の校正状況
機器の点検・整備・校正は随時実施しておりますが、未対応の機器もございます。
主要機器の最新の校正日は下記のとおりです。
その他の機器についてはお問い合わせください。
主要機器の最新の校正日は下記のとおりです。
機器名 | 最新校正日 |
---|---|
1000KN万能試験機 | 2022/10/04 |
高精度三次元座標測定機 | 2022/12/16 |
複合環境試験機(振動試験機) | 2022/06/30 |
その他の機器についてはお問い合わせください。