研究者紹介
所属 | 氏名 | キーワード | 研究実績、担当業務、 応談内容、自己PR等 |
---|---|---|---|
所長 | 田村 直明 |
|
内水面研究所では、河川湖沼の環境・水産生物調査・資源管理指導、ニジマスなどの種苗生産や養殖技術指導、魚病の診断や予防技術指導、サケ・サクラマスのふ化放流技術指導等をおこなっておりますので、関連業務について、お気軽にご相談願います。 |
養殖技術部 | 前田 穣 |
|
淡水養殖全般と魚類防疫指導の相談窓口をしています。 お気軽にご相談願います。 |
養殖技術部 | 鈴木 亮 |
|
青い森紅サーモンの安定生産、品質向上技術の開発に取り組んでいます。 小川原湖におけるワカサギ、シラウオの調査を行っています。 |
養殖技術部 | 鳴海 一侑 |
|
海面養殖サーモン種苗の効率的な生産方法の開発に取り組んでいます。
十和田湖のヒメマス、ワカサギの調査を行っています。
魚類防疫巡回パトロールを担当しています。
|
養殖技術部 | 沢目 司 |
|
マス類の種苗⽣産と飼育魚の継代を担当しています。 健苗作りを目指し、日々健康な親魚の養成を心がけています。 |
調査研究部 | 田澤 亮 |
|
サケ増殖事業に関する調査研究及びふ化放流事業の指導を行っています。 水産⽣物と河川環境のご相談等対応します。 ヤマトシジミの資源、増殖、⽣態に関する調査を行っています。 |
調査研究部 | 静 一徳 |
|
サクラマス増殖事業に関する調査研究を行っています。 小川原湖の水質モニタリング調査を行っています。 小川原湖の糸状藍藻類に関する調査を行っています。 カワウの被害状況調査を実施しています。 |
調査研究部 | 遠藤 赳寛 |
|
ヤマトシジミの資源、増殖、生態に関する調査を行っています。 小川原湖におけるウナギの生息状況を調査しています。 |
調査研究部 | 松田 忍 |
|
淡水魚の飼育方法のご相談に対応します。 魚病診断をしています。 |
内水面研究所トップへもどる |