センターだより06(旧水産増殖センター情報誌)
水産総合研究所の前身の青森県水産増殖センターが発刊した報誌です
第51号 平成2年3月25日 発行 ファイル PDF(7MB)
タイトル | 職名 | 氏名 |
表紙写真 ここはどこ? -北から南からの珍客 - (ダウリアチョウザメなど) | ||
マダラ卵の新しい孵化法について | 総括主任研究員 | 塩垣 優 |
クロソイ種苗生産試験 | 主任研究員 | 中田 凱久 |
ヒラツメガニの成長、産卵について | 主任研究員 | 植村 康 |
オゾン処理海水によるヒラメの飼育 | 技師 | 中西 廣義 |
トピックス 最近本県沿岸で記録された珍魚 | 総括主任研究員 | 塩垣 優 |
第52号 平成2年5月25日 発行 ファイル PDF(6MB)
タイトル | 職名 | 氏名 |
表紙写真 水産増殖センター全景 | ||
就任のごあいさつ | 次長 | 金沢 宏重 |
事業計画と分担 | 各部長 | |
職員配置 |
第53号 平成2年9月13日 発行 ファイル PDF(9MB)
タイトル | 職名 | 氏名 |
表紙写真 ホタテガイの眼 | ||
ホタテガイの眼 | 所長 | 関野 哲雄 |
平成元年度の養殖実態 (春季ホタテガイ養殖実態調査結果から) | 研究管理員 | 須川 人志 |
今年度のホタテガイ天然採苗予報調査を振り返って | 技師 | 佐藤 恭成 |
ヒトデは一日にホタテガイ付着稚貝を何個食べるのか? | 技師 | 相坂 幸二 |
ナマコの放流について | 技師 | 蛯名 政仁 |
陸奥湾の海況推移 | 主任研究員 | 三津谷 正 |
第54号 平成2年12月25日 発行 ファイル PDF(9MB)
タイトル | 職名 | 氏名 |
表紙写真 磯焼け | ||
磯焼けについて | 海草部長 | 小田切譲二 |
『藻場とツルアラメ』 | 技師 | 桐原 慎二 |
ニチリンヒトデによるヒトデの排除技術について | 技師 | 今井美代子 |
何が変わったか? | ほたて貝部長 | 田中 俊輔 |
ホタテガイ以外の貝たち | 貝類部長 | 横山 勝幸 |
第55号 平成3年3月25日 発行 ファイル PDF(10MB)
タイトル | 職名 | 氏名 |
表紙写真 新庁舎・飼育実験棟完成予想図 | ||
平成三年度の新規事業 | 所長 | 関野 哲雄 |
生きが良いとはどういうことか? | 総括主任研究員 | 塩垣 優 |
クロソイ放流技術開発事業について | 主任研究員 | 中田 凱久 |
キタムラサキウニの身入り変化 | 総括主任研究員 | 木村 大 |
平内町における養殖ホタテガイ(成貝)の成長推移 | 青森水改主幹 | 苫米地 昭一 |
例年より一ヶ月早くラーバ調査始まる! | ほたて貝部長 | 田中 俊輔 |
ドナルドソン系ニジマスの海面養殖について | 魚類部長 | 早川 豊 |
第56号 平成3年5月15日 発行 ファイル PDF(8MB)
タイトル | 職名 | 氏名 |
表紙写真 新水産増殖センター建設用地 | ||
就任のごあいさつ | 所長 | 村上 圭郎 |
事業計画と分担 | 各部長 | |
新規事業 ホタテガイ稚貝夏期大量へい死対策試験 | ほたて貝部長 | 田中 俊輔 |
特定研究開発促進事業(アワビの再生産機構の解明に関する研究) | 貝類部長 | 村井 裕一 |
職員配置 |
第57号 平成3年8月30日 発行 ファイル PDF(7MB)
タイトル | 職名 | 氏名 |
表紙写真 アレクサンドリウム タマレンセ | ||
貝毒検査方法について | 総括主任研究員 | 秋山由美子 |
陸奥湾の海況 | 技師 | 松原 久 |
化石と貝塚のホタテガイ | 県立郷土館主任学芸員 | 佐藤 巧 |
平成三年度春季ホタテガイ養殖実態調査結果について | 総括主任研究員 | 永峰 文洋 |
第58号 平成3年12月20日 発行 ファイル PDF(8MB)
タイトル | 職名 | 氏名 |
表紙写真 造成した用地に建設中の実験・機械棟(右側)と飼育実験棟・親魚棟(左側) | ||
サザエの増養殖について | 主任研究員 | 山内 高博 |
養殖マコンブの種苗沖出し時期 | 技師 | 桐原 慎二 |
ホッキガイの生態と増殖技術開発の現状について | 技師 | 川村 俊一 |
ウニ籠漁場における海藻の分布量と有効漁獲範囲について | 総括主任研究員 | 木村 大 |
第59号 平成4年3月25日 発行 ファイル PDF(9MB)
タイトル | 職名 | 氏名 |
表紙写真 完成間近の実験・機械棟(右側)と飼育実験棟・親魚棟(左側) | ||
平成四年度の新規事業 | 所長 | 村上 圭郎 |
青森県のニシン漁業の変遷と増殖に向けて | 総括主任研究員 | 塩垣 優 |
マダラはどこから来るの? | 魚類部長 | 早川 豊 |
ホタテガイの水揚げ量と値段の関係 | 総括主任研究員 | 永峰 文洋 |
ホタテガイの性 雄、雌どっちが多い? | 技師 | 佐藤 恭成 |
夏~秋期に発生する陸奥湾貧酸素水塊について | 漁場部長 | 田村 眞道 |
第60号 平成4年6月12日 発行 ファイル PDF(8MB)
タイトル | 職名 | 氏名 |
表紙写真 放流ニチリンヒトデのヒトデ食害中の水中写真 | ||
平成四年度年間行事予定 | ||
事業計画と分担 | 各部長 | |
新規事業 ホタテガイ優良品種作出試験 | ほたて貝部長 | 田中 俊輔 |
ニシン増殖試験 | 魚類部長 | 塩垣 優 |
磯焼け対策総合調査 | 技師 | 桐原 慎二 |
編集後記 | 次長 | 杉澤祐之助 |