2024年度ホタテガイ採苗速報

 

令和6年度版 ホタテガイ採苗速報

発行日 No. 通刊No. タイトル
2024 3 2024.3.28  html pdf 1 773 採苗器の投入適期は4月下旬以降の見込み
2024 4 2024.4.4 html pdf 2 774 ラーバ出現数はかなり少ない状況 採苗器を多めに準備
2024 4 2024.4.11 html pdf 3 775 採苗器投入開始は来週末以降の見込み
2024 4 2024.4.18 html pdf 4 776 西湾で採苗器を複数回に分けて投入してください
2024 4 2024.4.25 html pdf 5 777 全湾で今月中に採苗器投入を完了してください
2024 5 2024.5.2 html pdf 6 778 付着数が増加しています
2024 5 2024.5.10 html pdf 7 779 海域や水深で付着数に差が見られます
2024 5 2024.5.16 html pdf 8 780 ホタテガイの付着は終了に向かっています
2024 5 2024.5.23 html pdf 9 781 5月27日に第1回全湾付着稚貝調査を行います
2024 5 2024.5.30 html pdf1 pdf2 10 782 付着数は西湾で7,068個/袋、東湾で120,479個/袋
2024 6 2024.6.13 html pdf1 pdf2 11 783 付着数の多い場合には通常間引きをしてください 袋に付着した稚貝や落下した稚貝も有効活用しましょう
2024 6 2024.6.27 html pdf1 pdf2 12 784 稚貝採取は1分5厘で西湾は7月第1週、東湾は第2週からできる見込み 平年より殻長が大きいので早めに作業を始めましょう
2024 7 2024.7.11 html pdf pdf2 13 785 稚貝採取を早めに行い、体力のある貝を作りましょう
2024 7 2024.7.22 html pdf 14 786 表層(1m層)の水温が上昇してきました 早めに稚貝採取を終えましょう
2025 1 2025.1.9 html pdf 15 787 親貝成熟度調査が始まりました
2025 1 2025.1.22 html pdf 16 788 生殖巣重量が軽く、産卵数が少なくなる可能性
2025 2 2025.2.6 html pdf 17 789 東湾では今後大規模産卵が起きる可能性、西湾の成熟はやや遅れ気味
2025 2 2025.2.25 html pdf 18 790 一部海域で産卵始まる。今後大規模産卵が起きる可能性
2025 3 2025.3.7 html pdf 19 791 多くの海域で大規模産卵
2025 3 2025.3.21 html pdf 20 792 産卵は停滞気味、現在出現しているラーバの確実な確保を目指す

令和6年度版 ホタテガイ養殖管理情報

発行日
No.
通刊No.
タイトル
2024 4 2024.4.8 html pdf 1 224 成貝向けに適切な養殖管理を行い親貝の確保を!
2024 7 2024.7.2 html pdf 2 225 中層(10~15m層)の水温が20℃を超えてきたので、新貝および成貝の施設は水温の低い下層へ沈めましょう
2024 7 2024.7.23 html pdf 3 226 中層(10~15m層)で水温が23℃を超えてきたので、稚貝の施設を水温の低い下層へ沈めて安定させましょう
2024 8 2024.8.8 html pdf 4 227 高水温年だった昨年並みのペースで水温が上昇しています。施設は下層に沈めたまま動かさないでください。
2024 8 2024.8.21 html pdf 5 228 水温は平年より高い状況です。水温の低い下層に施設を沈め、動かさないでください。
2024 9 2024.9.6 html pdf 6 229 水温が高い状況が長期間となっています。掃除・玉付け・分散・へい死確認を行わないでください 
2024 9 2024.9.26 html pdf 7 230 稚貝の分散作業は23℃を下回ったのち、「フチがまわっている」ことを確かめてから作業しましょう
2024 10 2024.10.11 html pdf 8 231 稚貝分散が遅れるとへい死率や異常貝率が高くなります。新貝の体力を回復させるためにも稚貝分散作業を優先しましょう。
2024 10 2024.10.24 html pdf 9 232 稚貝分散が遅れるとへい死率や異常貝率が高くなります。新貝の体力を回復させるためにも稚貝分散作業を優先しましょう。
2024 12 2024.12.2 html pdf 10 233 ケガをすると異常貝になるので、シケの多い冬は施設を安定させましょう。

 

令和6年版 付着生物(ユウレイボヤ等)ラーバ情報

発行日 No. 通刊No. タイトル
2024 5 2024.5.22 html pdf 1 145 西湾のユウレイボヤラーバ出現数が過去最多
2024 7 2024.7.11 html pdf 2 146 小型のアカザララーバが増加
2024 7 2024.7.29 html pdf 3 147 サンカクフジツボのラーバが増加
2024 8 2024.8.7 html pdf 4 148 西湾のサンカクフジツボラーバ出現数が過去最多
2024 8 2024.8.20 html pdf 5 149 サンカクフジツボの付着は終盤に向かっています
2024 9 2024.9.5 html pdf 6 150 サンカクフジツボの付着はほぼ終了
2024 9 2024.9.20 html pdf 7 151 ユウレイボヤのラーバが出現しました
2024 10 2024.10.15 html pdf 8 152 親のユウレイボヤを減らすために分散作業を早めに進めましょう
2024 10 2024.10.29 html pdf 9 153 ユウレイボヤは深いところで多く付着するので施設を沈めすぎないようにしましょう
2024 11 2024.11.11 html pdf 10 154 秋から冬生まれのムラサキイガイのラーバはほとんど付着しません
2024 11 2024.11.22 html pdf 11 155 マボヤのラーバが出現しました
2024 12 2024.12.10 html pdf 12 156 マボヤの付着が進んでいます
2024 12 2024.12.25 html pdf 13 157 ユウレイボヤのラーバ累積出現数は増加しています
2025 1 2025.1.9 html pdf 14 158 キヌマトイガイとミネフジツボのラーバが出現しました
2025 1 2025.1.23 html pdf 15 159 キヌマトイガイラーバが増加した海域があります
2025 2 2025.2.6 html pdf 16 160 西湾でユウレイボヤが大量付着する可能性があります
2025 2 2025.2.20 html pdf 17 161 ユウレイボヤラーバの出現が続いています
2025 3 2025.3.7 html pdf 18 162 ホタテガイ稚貝の調子が悪いので洋上篭洗浄は控えましょう
2025 3 2025.3.28 html pdf 19 163 全湾でユウレイボヤの大量付着が予想されます
このページの
先頭へ戻る