2023年度ホタテガイ採苗速報

 

令和5年度版 ホタテガイ採苗速報

発行日 No. 通刊No. タイトル
2023年(R5)
3 2023.3.30
1
753
ラーバ出現数は平年より少なかった昨年よりさらに少ない。今後ラーバ出現数が大きく増加する見込みは低い
2023年(R5) 4 2023.4.6 html pdf 2 754 全湾で採苗器を投入開始してください
2023年(R5) 4 2023.4.13 html pdf 3 755 全湾で引き続き複数回に分けて採苗器を投入してください
2023年(R5) 4 2023.4.20 html pdf 4 756 採苗器の投入を完了してください
2023年(R5) 4 2023.4.27 html pdf 5 757 海域によって採苗器への付着数にバラツキが見られます
2023年(R5) 5 2023.5.2 html pdf 6 758 5月8日に臨時付着稚貝調査を行います
2023年(R5) 5 2023.5.11

html

pdf1 pdf2

7 759 付着数は西湾72~16,384個/袋、東湾432~10,048個/袋
2023年(R5) 5 2023.5.18 html pdf 8 760 5月22日に第1回湾内一斉付着稚貝調査を行います
2023年(R5) 5 2023.5.18 html pdf 9 761 採苗器から落下した稚貝も有効活用しましょう
2023年(R5) 5 2023.5.25

html

pdf1 pdf2

10 762 ホタテガイ稚貝の平均付着数は西湾で3,189個/袋、東湾で2,918個/袋
2023年(R5) 6 2023.6.1 html pdf 11 763 付着数が少ない場合、袋替えしない方が多くの種苗を確保できます 袋に付着した稚貝や落下した稚貝も有効活用しましょう
2023年(R5) 6 2023.6.8

html

pdf1 pdf2

12 764 稚貝を有効活用するために袋替えを控えてください
2023年(R5) 6 2023.6.22

html

pdf1 pdf2

13 765 稚貝採取は1分5厘のネットで西湾が6月末、東湾が7月初旬、2分のネットで西湾、東湾ともに7月上旬からできる見込み。余剰貝は融通し合いましょう
2023年(R5) 7 2023.7.25 html pdf 14 766 表層(1m層)の水温が上昇してきました 早めに稚貝採取を終えましょう
2023年(R5) 7 2023.7.28 html pdf 15 767 水温が26℃を超える日は、稚貝採取をやめましょう
2024年(R6) 1 2024.1.12 html pdf 16 768 親貝成熟度調査が始まりました
2024年(R6) 1 2024.1.25 html pdf 17 769 成熟は西湾で順調、東湾で遅れ気味
2024年(R6) 2 2024.2.8 html pdf 18 770 成熟は順調、生殖巣重量は軽い状況
2024年(R6) 2 2024.2.29 html pdf 19 771 西湾の一部海域で大規模産卵が見られました
2024年(R6) 3 2024.3.8 html pdf 20 772 産卵は西湾で順調、東湾で停滞ぎみ

令和5年度版 ホタテガイ養殖管理情報

発行日
No.
通刊No.
タイトル
2023年(R5) 4 2023.4.11 html pdf 1 213 成貝向けに適切な養殖管理を行い親貝確保を!
2023年(R5) 7 2023.7.5 html pdf 2 214 中層(10~15m層)の水温が20℃を超えてきたので、 新貝および成貝の施設は水温の低い下層へ沈めましょう
2023年(R5) 7 2023.7.26 html pdf 3 215 中層(10~15m層)の水温が23℃を超えてきたので、 稚貝の施設を水温の低い下層へ沈めて安定させましょう
2023年(R5) 8 2023.8.2 html pdf 4 216 平成22年(高水温年)より水温が高く推移しています 施設は下層に沈めたまま動かさないでください
2023年(R5) 8 2023.8.22 html pdf 5 217 水温の低い下層に沈め、安定させ動かさないでください
2023年(R5) 9 2023.9.7 html pdf1 pdf2 6 218 水温はまだ高い状況が続いているので、掃除・玉付け・分散・へい死確認を行わないでください 
2023年(R5) 9 2023.9.26 html pdf1 pdf2 7 219 水温はまだ高い状況が続いているので、掃除・玉付け・分散・へい死確認を行わないでください 
2023年(R5) 10 2023.10.6 html pdf 8 220 稚貝の分散作業は23℃を下回っても、1週間以上養生させてから行いましょう
2023年(R5) 10 2023.10.18 html pdf 9 221 新貝の体力を十分に回復させるためにも、稚貝分散を優先して作業しましょう
2023年(R5) 12 2023.12.1 html pdf 10 222 ケガをすると異常貝になるのでシケの多い冬は施設を安定させましょう
2024年(R6) 2 2024.2.8 html pdf 11 223 耳吊り作業は貝の状態と気温に注意

 

令和5年版 付着生物(ユウレイボヤ等)ラーバ情報

発行日 No. 通刊No. タイトル
2023年(R5) 7 2023.7.12 html pdf 1 127 アカザララーバは付着盛期です
2023年(R5) 7 2023.7.25 html pdf 2 128 サンカクフジツボのラーバが出現
2023年(R5) 8 2023.8.4 html pdf 3 129 サンカクフジツボのラーバが増加しています
2023年(R5) 8 2023.8.22 html pdf 4 130 ムラサキイガイラーバの出現ピークは終了
2023年(R5) 9 2023.9.5 html pdf 5 131 サンカクフジツボの付着は終盤です
2023年(R5) 9 2023.9.19 html pdf 6 132 サンカクフジツボの付着はほぼ終了しました
2023年(R5) 10 2023.10.12 html pdf 7 133 秋から冬生まれのムラサキイガイラーバはほとんど付着しません
2023年(R5) 10 2023.10.27 html pdf 8 134 ユウレイボヤのラーバが出現しました
2023年(R5) 11 2023.11.13 html pdf 9 135 ユウレイボヤのラーバの本格的な出現はこれから
2023年(R5) 11 2023.11.28 html pdf 10 136 マボヤのラーバが出現しました
2023年(R5) 12 2023.12.8 html pdf 11 137 今後マボヤの付着が進む見込み
2023年(R5) 12 2023.12.22 html pdf 12 138 マボヤの付着はもうすぐ終了です
2024年(R6) 1 2024.1.12 html pdf 13 139 キヌマトイガイラーバが発生しました
2024年(R6) 1 2024.1.25 html pdf 14 140 ユウレイボヤラーバが出現し続けています
2024年(R6) 2 2024.2.9 html pdf 15 141 一部海域でキヌマトイガイラーバが増加しています
2024年(R6) 2 2024.2.27 html pdf 16 142 ユウレイボヤラーバの出現数が多い海域があります
2024年(R6) 3 2024.3.7 html pdf 17 143 洋上篭洗浄は異常貝の状況を確認し、暖かい日に行いましょう
2024年(R6) 3 2024.3.27 html pdf 18 144 ユウレイボヤの大量付着により海域によって出荷作業の効率が低下
このページの
先頭へ戻る