水と漁第45号を発行しました

 青森県水産研究情報『水と漁』は、水産総合研究所と内水面研究所が合同で発刊している情報誌です。

発行年月日 目次 ファイル形式
第45号 令和6年3月1日 令和5年度水産試験研究成果報告会を開催しました PDF(2.9MB)
津軽海峡東部海域におけるアイナメの生物特性
陸奥湾における2023 年の栄養塩とプランクトンの特徴
近年のホタテガイ採苗不振と夏季高水温の影響について
陸奥湾に定着していたヨーロッパヒラガキ
海面養殖サーモンの種苗生産技術の検討
センシング技術を用いた水産物の品質評価・選別・情報共有
海面養殖マツカワの取組事例について~佐井村産マツカワの料理レシピ開発~
青森県内で発生しているクボガイ科巻貝の消失(続報)
内水面研究所が第35 回青森県水産賞を受賞
第44号 令和5年12月1日 近年陸奥湾東湾で発生したマイワシ大量漂着について PDF(4.3MB)
2千トンを超えた2022年漁期陸奥湾マダラ漁を振り返って
下痢性貝毒発生の予測にむけて
2023年のホタテガイ採苗の特徴
2023年度サケ来遊予測について
野村魚類コレクションが北海道大学総合博物館水産科学館へ
2023年の漁業後継者育成研修「賓陽塾」を終えて
公開デー「見る知る一日」を行いました
第43号 令和5年7月6日 ご挨拶 PDF(2.4MB)
新人紹介
令和5年度の職員配置と主な業務
令和5年度の各部の主な事業紹介
2022年のホタテガイ採苗の特徴
開運丸がアカイカ資源調査を行っています
潮間帯の貝類相を調査しています
第42号 令和5年3月6日 令和4年度水産試験研究成果報告会を開催しました PDF(3.68MB)
陸奥湾における養殖親貝保有数と天然採苗付着数の関係
陸奥湾の風の長期変動について
近年の青森県日本海における磯根資源の状況について
小川原湖のウナギの実態解明にむけて
マダイの資源動向及び資源管理手法について
マダイの高鮮度処理技術開発
ブリ及びマイワシに含まれる脂質量の非破壊計測技術の開発
研究所に寄せられた魚介類の情報(第2報)
サケの今期の来遊状況について
静主任研究員が令和4年度全国水産試験場長会会長賞を受賞
静主任研究員が令和4年度日本水産学会東北支部長賞を受賞
第41号 令和4年12月1日 マダラ豊漁に沸いた深浦~その生物特性~ PDF(1.93MB)
アカイカ資源調査について
採苗器に付着した稚貝の有効利用について
日本海におけるサザエの肥満度の季節変化
今年の漁業後継者育成研修「賓陽塾」について
陸奥湾標識マダラが北海道根室海峡で初再捕!
第40号 令和4年7月1日 ご挨拶 PDF(2.68MB)
新人紹介
令和4年度の職員配置と主な業務
令和4年度の各部の主な事業紹介
試験船「三代目なつどまり」が完成しました
深浦町北金ヶ沢沖で漁獲されたウナギについて
第39号 令和4年3月18日 深浦沖で放流したブリの移動について PDF(2.75MB)
近年の貝毒発生状況と原因プランクトンの出現予測に向けて
タイムラプス映像で篭の中のホタテガイを追う
マツカワ養殖の可能性
海面養殖サーモンの種苗生産技術の検討
水産加工品のω3脂肪酸(EPA・DHA)含有量に及ぼす製造条件の影響
ウニの身入り向上を目指した簡易加工餌料の試作について
陸奥湾東湾における冬季の稚貝へい死
2021年12月に青森県周辺で発生したマイワシの漂流・漂着現象
第38号 令和3年12月1日 ヒラメ資源評価における系群変更について PDF(2.07MB)
津軽海峡で漁獲されたニシンの年齢組成
赤潮プランクトン出現調査について
着水ドローンで海藻分布を観察しました
青森県内で発生しているクボガイ科巻貝の消失
第37号 令和3年6月23日 ご挨拶 PDF(3.42MB)
新人紹介
トピックス(水産賞受賞)
令和3年度の職員配置と主な業務
令和3年度の各部の主な事業紹介
機械による付着物除去作業がホタテガイ新貝に与える影響
陸奥湾のマナマコの成長と成熟
青い森 紅サーモンがデビューするまで
カワウによる「金アユ」の捕食
津軽海峡での潮間帯海藻の白化現象
2018年以降の陸奥湾トゲクリガニ漁獲量の急増
賓陽塾 令和3年度受講生募集のお知らせ
第36号 令和3年3月15日 令和2年度水産試験研究成果報告会を開催しました PDF(2.56MB)
ウスメバル、ハタハタ、マダラ(陸奥湾)の資源量予測の検証
陸奥湾の水温の長期変動について
ホタテガイ養殖におけるサンカクフジツボの付着軽減調査
青森県日本海におけるウニ2 種の資源状態と品質について
青森県におけるカワウの捕食量、捕食金額の算定
ブリ及びイワシ類の原料特性及び鮮度保持技術について
商品化支援の取り組み事例 ~株式会社尾駮鮮魚団の新たな取り組み~
陸奥湾と日本海で大量出現したマダコについて
キアンコウの胃から海鳥のウトウ
第35号 令和2年12月15日 日本海のムラサキウニとキタムラサキウニの身入りについて PDF(6.61MB)
青森県で漁獲されたホッケの年齢組成
内水研での魚病診断(2010~2019年度)
2020年夏の陸奥湾の海況について
青い森 紅サーモン」のロゴマーク決定
新型コロナウイルスへの対応
第34号 令和2年7月1日 ご挨拶 PDF(2.12MB)
新人紹介
トピックス(博士号取得の紹介)
令和2年度の職員配置と主な業務
令和2年度の各部の主な事業紹介
研究成果(地球温暖化に伴う異常高水温によるホタテガイ養殖への影響)
研究成果(ホタテガイ採苗速報700 号発行)
研究成果(降海後のサクラマス幼魚に好適な条件)
第33号 令和2年3月16日 令和元年度水産試験研究成果報告会を開催しました PDF(4.41MB)
日本海沖合域で漁獲されるスルメイカの特徴
マダラ陸奥湾産卵群の分布と回遊
今年本格デビュー淡水大型ニジマス「新サーモン(仮称)」とは?
養殖マツカワの鮮度保持技術開発
ICTを利用したホタテガイ養殖技術開発
養殖コンブの早期種苗生産に向けた成熟促進技術開発
センシング技術・ICT による漁獲物選別の省力化・見える化技術の開発
漁獲統計から見た2019 年の青森県の水産
高坂祐樹部長が青森県水産賞を受賞
着水型ドローンを導入しました

第32号

令和元年12月1日 売れる「新サーモン」利用促進事業 PDF(4.06MB)
水総研と内水研の公開デー開催
陸奥湾の健康診断
研究所に寄せられた魚介類の情報
マツカワの養殖技術開発試験
平内町漁協から感謝状が授与されました
トピックス ウキヅノガイ
水産試験研究成果報告会開催のお知らせ

第31号

令和元年7月1日 水産資源と出来事から視る青森県水産の平成時代 PDF(2.36MB)
ご挨拶(内水面研究所長)、新人紹介
むつ湾漁業振興会から万能投影機寄贈
令和元年度の職員配置と主な業務
令和元年度各部の主な事業紹介
マダラ陸奥湾産卵群の移動・資源
高解像度の水温分布図の配信開始
三浦研究員が博士号を取得
第30号 平成31年3月1日 水産試験研究成果報告会を開催しました PDF(2.15MB)
10年後を見据えた効率的なホタテガイ半成貝生産方法の検討
北限漁場小川原湖におけるニホンウナギの生態解明
青森県におけるサワラ曳釣・延縄漁業の開発
サワラ鮮度保持試験について
蛍光HPLC によるホタテガイ下痢性貝毒の分析
マコガレイ種苗生産の省力・省コスト化に向けて
イカ類の取扱いによる品質の違いについて
内水面研究所研修会を開催しました
第29号 平成30年12月1日 スルメイカ漁場予測にICT の活用を PDF(4.40MB)
水産生物の生息環境保全と21 世紀の内水面
水産部門・6研究部の紹介
青函水産試験研究交流会議講演会を開催しました
ウオダス2000 号を発行しました
親子二代で海水温観測
開運丸へ調査機材の寄贈
水産総合研究所が公開デーを開催しました
青森産技“わくわくフェア”を開催しました
水産試験研究成果報告会開催のお知らせ
第28号 平成30年7月1日  ご挨拶 PDF(1.35MB)
 平成30年度各部の職員配置と主な業務
 平成30年度各部の主な事業紹介
 平成30年度の研究所の一押し研究の紹介
 研究所公開デー開催のお知らせ
 青森県のマダイ雑学~三内丸山から小説津軽まで~
第27号 平成30年3月12日  2018年冬季に陸奥湾東湾で発生したマイワシ大量漂着 PDF(1.71MB)
 キアンコウ刺網の漁獲特性と資源管理
 ホタテガイ養殖の付着物対策について
 2017年夏のヤマセと陸奥湾の海況について
 十和田湖におけるヒメマス資源の近年の動向
 2018年度年度漁業後継者育成研修「賓陽塾」受講生の募集
第26号 平成29年12月1日  八戸地域の水産業の将来像は PDF(1.87MB)
 内水面養殖業発展に向けた攻めの一手は?
 日本海の底層水にも水温上昇の傾向あり
 ユウレイボヤ、オベリア類の付着予測
 マナマコの小規模人工種苗生産
 より簡便な小型ミズダコ脱出篭の作成について
 閉鎖循環システムによるシジミ種苗生産
 水産用抗菌剤購入時は「使用指導書」が必要
 トピック
 第25号 平成29年7月21日   ご挨拶 PDF(1.59MB)
 平成29年度の職員配置と主な業務
 平成29年度の主な事業紹介  
 平成28年度チャレンジ研究の紹介  
 アカイカ漁場の予測実用化に向けて 
 平成29年度の主な行事予定
第24号 平成29年3月6日  転換期を迎えたホタテガイ養殖業 PDF(1.98MB)
 水産試験研究成果報告会を開催しました
 青森県日本海側のスルメイカ漁況について
 陸奥湾産アサリの成長特性について
 ホタテガイ冬季へい死対策について
 青森県周辺海域におけるキアンコウの成長と食性
 サクラマス幼魚スモルト放流における放流適期の検討
【特別寄稿】ミネフジツボ種苗生産試験について
第23号  平成28年12月9日   サワラは縄文時代から青森県にいた PDF(1.82MB)
 青森県におけるサワラの漁獲実態
「キアンコウ」の初期生態の解明 Ver.2
 ホタテガイ養殖におけるウミセミと付着生物の関係
 小川原湖及び高瀬川水系におけるウナギ調査
 外国からの病気の怖さ(特定疾病・宿主転換)
 陸奥湾漁場保全対策基礎調査結果について
 青函水産試験研究交流会議が開催されました
第22号 平成28年6月29日  ご挨拶  PDF(1.75MB)
 平成28年度の職員配置と主な業務
 平成28年度の主な事業紹介
 平成27年度チャレンジ研究の紹介
 平成28年度の主な行事予定
 脇野沢マダラ豊漁と軍用機献納
第21号 平成28年3月8日  水産試験研究成果報告会を開催しました PDF(1.39MB)
 陸奥湾におけるマダラの漁獲量変動要因について
 ホタテガイ大量へい死以降の天然採苗の現状と課題
 衛星データの水産研究への応用
 完全同型接合体全雌三倍体ニジマスについて
 目指せ! 全国初の養殖ウスメバル
第20号 平成27年12月15日  ブイロボットと漁業試験船の更新について PDF(1.44MB)
 青森でもノドグロは獲れるらしい
 陸奥湾の海洋環境とホタテガイの成長
 閉鎖循環飼育によるサクラマス種苗生産
 ブリの標識放流について
第19号 平成27年8月28日  ご挨拶 PDF(1.29MB)
 平成27年度の職員配置と主な業務
 平成27年度各部の主な事業紹介
 平成27年度の主な行事予定
 平成26年度チャレンジ研究の紹介
 新ブイロボシステムの始動式を行いました
 新開運丸の進水式が行われました
第18号 平成27年3月27日  水産試験研究成果報告会を開催しました PDF(1.80MB)
 気象を加味した水温予測モデルの開発
 ホタテガイ養殖施設の付着生物対策調査
 小川原湖の水質環境とシジミ資源の増大について
 青森県のアサリ増養殖の可能性について
 ホタテガイ採苗速報600号達成
 賓陽塾「平成27年度受講生募集」のお知らせ
 現場解決型「水産ドクター」派遣研究を行っています
第17号 平成26年12月15日  マナマコにとって良い海草藻場とは? PDF(1.74MB)
 ホントはアクティブな「鮟鱇武士」!?
 効果的なサクラマス放流に向けた取り組み
 陸奥湾海況情報1000号達成
 試験研究機関成果報告会の開催予定
第16号 平成26年7月15日  ご挨拶 PDF(1.60MB)
 平成26年度の職員配置と主な業務
 平成26年度各部の主な事業紹介
 平成26年度の主な行事予定
 津軽海峡におけるミズダコ改良篭実証試験
「海ナビ@あおもり」を開設しました
第15号 平成26年2月17日  人命救助による試験船開運丸乗組員の受彰について PDF(2.45MB)
 水産試験研究成果報告会を開催しました
 ホタテガイのへい死率を低減する養殖施設の開発
 2013年春季の青森県沿岸におけるマイワシの豊漁について
 青森県太平洋沿岸における津波襲来後の水産資源について
 スーパートラウト作出の試みについて
 平成25年夏季~秋季の高水温の特徴とホタテガイへの影響
 現場解決型「水産ドクター」派遣研究制度始まる
 賓陽塾「平成26年度受講生募集のお知らせ」
第14号 平成25年12月9日  日本海~陸奥湾における水温と主要魚種漁獲量の推移 PDF(1.75MB)
 沿岸海域スルメイカ漁獲量の変動要因
 リアルタイムの水温情報提供
 内水面研究所のニジマスは移殖後100年を迎えました
 公開デーの開催、試験研究成果報告会の開催予定
第13号 平成25年7月22日  ご挨拶 PDF(1.05MB)
 平成25年度の職員配置と主な業務
 平成25年度各部の主な事業紹介
 平成25年度の主な行事予定
 陸奥湾周辺のイカナゴ(コウナゴ)禁漁
 地域の水産業をサポートしています
第12号 平成25年2月6日  水産試験研究成果報告会を開催しました PDF(1.59MB)
 養殖ホタテガイの高水温・酸欠・流れ等への耐性
 陸奥湾の平成24年夏季高水温について
 ハタハタの漁況予測について
 大型マコンブ養殖への挑戦
 大正天皇とニジマス
 賓陽塾「平成25年度受講生募集のお知らせ」
第11号 平成24年11月15日  日本海におけるサワラの分布回遊と漁獲動向 PDF(1.32MB)
 アカガイ増養殖調査
 平成24年夏季~秋季の水温変動の特徴
 キアンコウの初期生態の解明に向けて
 低魚粉飼料によるマス類養殖の低コスト化
 津軽海峡におけるミズダコの生態と資源管理
 公開デーを開催しました
第10号 平成24年7月23日  就任に際して ご挨拶 PDF(1.08MB)
 平成24年度の職員配置と主な業務
 平成24年度の主な新規事業の紹介
 地域の水産業をサポートしています
 賓陽塾が始まりました
 平成24年上半期の水温変動の特徴
 被害漁場環境調査事業
 平成24年度の主な行事予定
第9号 平成24年2月16日  水産試験研究成果報告会を開催しました PDF(1.29MB)
 浅海定線調査からみた陸奥湾の水温の長期変動
 へい死率を低減するホタテガイ養殖施設の開発に向けて
 稚ナマコの天然及び造成海域における分布生態
 放流アユは遊魚にどう寄与しているのか
 マイワシ回復の兆し
 賓陽塾「平成24 年度受講生募集」
第8号 平成23年11月30日  ウスメバルの年齢別漁獲尾数の推定方法 PDF(1.11MB)
 ホタテガイ親貝の在り方と採苗予測
 大型クラゲに関する情報提供
 ナマコ資源の増大に向けて
 アユ種苗生産の低コスト化
 まちなかミニ水族館を開催しました
 内水面研究所公開デーを開催しました
第7号 平成23年7月1日  就任に際して ご挨拶 PDF(1.11MB)
 平成23年度の職員配置と主な業務
 平成23年度の主な新規事業の紹介
 地域の水産業をサポートしています
 ワムシの粗放連続培養法の検討
 賓陽塾が始まりました
 PR館「アレッラ」がオープンしました
 平成23年度の主な予定行事
第6号 平成23年3月3日  計量魚探によるウスメバルの分布密度推定 PDF(1.31MB)
 平成22年夏季における養殖ホタテガイのへい死状況について
 写真ニュース1年を振り返って
 賓陽塾からのお知らせ
第5号 平成22年11月15日  今年の漁況について PDF(1.97MB)
 平成22 年夏の陸奥湾の高水温について
 アカバギンナンソウの養殖方法の検討
 ヤマトシジミの増殖に向けて
 水産総研、内水研の公開デー
第4号 平成22年7月20日  就任に際して 挨拶 PDF(4.49MB)
 平成22年度の職員配置と主な業務
 主な新規研究業務の紹介
 地域の水産業をサポートします 「賓陽塾」が始まりました
 キタミズクラゲの大量出現が見られています
 売れるマス類生産技術開発事業
 水産部門の主な行事予定
第3号 平成22年2月26日  陸奥湾の水温予測は可能か? PDF(0.94MB)
 ヒラメ釣魚試験について
 省力・省コスト型種苗生産システム開発事業について
第2号 平成21年10月23日  下痢政貝毒のモニタリングと今後の展望 PDF(1.45MB)
 陸奥湾産『北限のアカガイ』のブランド化を目指して
 水産総合研究所・内水面研究所の公開デーについて
 日本一旨い!さくらます資源造成実証事業について
初刊記念号 平成21年7月1日  新水産研究情報の発刊にあたり 挨拶 PDF(0.67MB)
 平成21年度の水産部門の主な研究内容
 ヤリイカ冬季来遊群の漁獲動向について
「賓陽塾」が始まりました
 産業技術センター組織図、平成21年度水産総合研究所、内水面研究所 職員配置
このページの
先頭へ戻る