沿革

2025年6月9日
背景画像「りんご野生種の花とりんご研究所本館」
沿  革
-りんご研究所の歴史-

青森県のりんご栽培は、明治8年(1875年)に内務省勧業寮から交付された3本の苗木を、県庁構内に栽培したのが始まりです。さらにその後も、同寮から再三苗木の配布があり、約320本の苗木を栽培者に1,2本ずつ配布して今日のりんご産業の基礎が築かれました。

明治10年代の試作期を経て20年代から栽培が本格化しましたが、当時は粗放経営であったため、栽培管理も不十分で、病害虫に対してもほとんど無防除でした。明治30年代に入ると病害虫のまん延は著しく、廃園が続出する状態となりました。

当時の明治政府は主穀重点主義であったため、果樹栽培には政府の保護助成は得られず、りんご栽培は民間の努力によって支えられていました。しかし病害虫の発生は単に民間栽培者の経験だけではどうにもならないほど激しく、りんご栽培者は試験研究機関の必要性を痛感するようになりました。一方、政府もひとつの産業を形成している果樹栽培の病害虫の被害を傍観することができず、病害虫の試験研究機関が中央、地方を通じて創設されるに至りました。

 



昭和6年 青森県苹果試験場庁舎の画像
昭和6年当時の青森県 苹果試験場庁舎
(現在のりんご史料館)


 

りんご研究所の沿革
明治44年(1911年) 旧黒石町郊外の県立農事試験場でりんご病害虫に関する本格的な試験研究に着手。
大正6年(1917年) 県農事試験場に苹果部として設立。
大正7年(1918年) 黒石町より土地2.5haの提供を受け、りんごに関する総合的な試験地を設置。
昭和6年(1931年) 地元黒石町及び生産者から土地、建物、施設の提供を受け、現在地にりんごに関する専門試験場を設置。青森県苹果試験場(昭和25年に青森県農業試験場りんご試験場と改称)として発足。
昭和28年(1953年) 昭和23年、同25年と数度にわたる試験研究機関の整備、廃止、統合を経て、青森県りんご試験場本場(黒石市)、南部支場(五戸町)となる。
昭和43年(1968年) 新庁舎落成。
昭和45年(1970年) 南部支場(五戸町)が青森県農業試験場園芸支場となり、昭和47年に同支場は青森県畑作園芸試験場果樹部となる。
昭和56年(1981年) 県農事試験場からの独立後、50周年を迎えた。青森県りんご試験場50年史発行。
平成10年(1998年) 青森県畑作園芸試験場果樹部(五戸町)が青森県りんご試験場県南果樹研究センターと改称。
平成15年(2003年) 本場が青森県農林総合研究センターりんご試験場と改称され、県南果樹研究センターは青森県農林総合研究センターりんご試験場県南果樹研究センターと改称。
平成21年(2009年) 県内の試験研究機関(工業、農業、水産、食品)が統合され、地方独立行政法人青森県産業技術センターとなる。それに伴い、りんご試験場はりんご研究所と改称され、県南果樹研究センターはりんご研究所県南果樹部に改称。

 

県南果樹部の沿革
明治45年(1912)3月 八戸町に農事試験場八戸分場設立。
大正11年(1922)3月 五戸町に移転、五戸分場と改称。
昭和13年(1938)4月 苹果試験場県南分場(名久井村)の設置に伴い、五戸分場りんご係を縮小。
昭和23年(1948)4月 五戸分場はりんご係は苹果試験場五戸りんご栽培普及農場となり農事試験場から分離、農事試五戸分場は農事試南部農事試験場と改称、苹果試県南分場(名久井村)を廃止。
昭和25年(1950)1月 苹果試五戸りんご栽培普及農場は農事試南部農事試験場りんご科となり統合。
昭和28年(1953)4月 農事試南部農事試験場を農事試南部支場と改称、りんご科はりんご試南部試験地として分離。
昭和34年(1959)4月 農事試験場南部支場を農業試験場五戸支場と改称、りんご試南部試験地はそのまま併立。
昭和36年(1961)4月 りんご試南部試験地をりんご試南部支場と改称、農試五戸支場はそのまま併立。
昭和45年(1970)4月 農試五戸支場とりんご試南部支場は統合して農試園芸支場となる。
昭和47年(1972)4月 園芸支場と古間木支場を合併して、畑作園芸試験場を設立、五戸は果樹部、六戸は園芸部となる。
昭和50年(1975)11月 五戸庁舎完成し、五戸町上新井田9から五戸町大字扇田字長下タ2に移転。
昭和63年(1988)4月 組織改正により総務室、畑作部、園芸部、果樹部、環境部の1室4部となる。
平成6年(1994)4月 組織改正により総務室、栽培部、作物改良部、果樹部、病虫肥料部の1室4部となる。
平成10年(1998)4月 組織改正により畑作園芸試験場の果樹部門を再編し、青森県りんご試験場県南果樹研究センターとなる。栽培育種部と病虫肥料部の2部となる。
平成15年(2003)4月 組織改正により青森県農林総合研究センターりんご試験場県南果樹研究センターとなり、部は廃止される。
平成21年(2009)4月 組織改正により地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所県南果樹部となる。
 
背景画像「りんごと岩木山」
太平洋無着陸横断初飛行と
りんご研究所の関わり


 

ミス・ビードル号

ミス・ビードル号
(東奥日報社原図、りんご試保存)

 

1931年10月4日午前7時1分、アメリカの二人の飛行士クライド・パングボーンとヒュー・ハーンドンは青森県三沢村淋代海岸(現在の三沢市)から太平洋無着陸横断初飛行を目指して飛び立った。大西洋無着陸横断初飛行以来、太平洋無着陸横断飛行が残された課題であった。その初飛行には賞金約6万ドルが賭けられていた。

 

二人の飛行士 クライド・パングボーンとヒュー・ハーンドン

二人の飛行士
クライド・パングボーン(右)とヒュー・ハーンドン
(東奥日報社原図、りんご試保存)

 

機内の両飛行士に「日本の土産に」と村人の一人、小比類巻チヨさんは三沢の紅玉りんごを数十個手渡した。愛機の名は「ミス・ビードル号」。機体を少しでも軽くするために胴体着陸を覚悟で、飛行中に車輪を海上に切り落とすなどの危険な作業や飛行途中でのエンジン停止トラブルを乗り越える等苦難の末に、10月5日7時11分(米国時間)にアメリカワシントン州のウェナッチに無事胴体着陸した。プロペラを地面に突っ込み、少々機体を破損しながらの快挙だった(ニュース写真、ウィナッチ・デリー・ワールド)。手渡された青森りんごは飛行途中、常に二人の飛行士を勇気づけた。パングボーンは着陸を見守っていた母にその青森りんごを手渡した。

 

当時のニュース写真
(ウェナッチ・デイリー・ワールド)

当時のニュース写真

 

両飛行士はその返礼として当時のウェナッチで評判の品種、リチャードデリシャスの果実を一箱、賞金提供会社の一つ、朝日新聞社宛に船便で送った。
しかし、当時、日本は防疫上の理由から既に外国産果実を輸入禁止にしていたため、横浜の税関に差し押さえられてしまった。これを知った青森県苹果試験場場長の須佐寅三郎氏は研究材料として陸揚げを懇願したが聞き入れられず、果実は返送されてしまった。

 

リチャードデリシャスの原木 リチャードデリシャスの原木

 

この事情を知った町田賀芽也氏が須佐場長に「果実の代わりに穂木で導入したらどうか」と進言した。須佐氏は早速手紙を書いたところ、その穂木5本が1932年4月5日に苹果試験場に送られてきた。試験場では同年4月17日に接ぎ木式を行ってその品種を増やした。こうしてリチャードデリシャスは日米親善の重責を果たしたのである。

 

須佐寅三郎場長
(建物は当時の青森県苹果試験場:現在のりんご史料館)

須佐寅三郎場長

 

リチャードデリシャスの接ぎ木式 リチャードデリシャスの接ぎ木式(1932年)

 

※リチャードデリシャス:
デリシャス品種の枝変わり(突然変異)で、デリシャスよりも縞がなく、着色濃厚。日本でも普及されたが、デリシャス系品種の衰退とともに栽培されなくなった。しかし、この品種はりんご試験場で育種母本として利用され、その子孫品種として最近では2004年に あおり15号(商標名、 星の金貨)(ふじx(東光xリチャードデリシャス))が品種登録された。

 

お問い合わせ

農林部門 りんご研究所
電話:0172-52-2331
このページの
先頭へ戻る