青森農研フラッシュ 第7号

青森農研フラッシュ 第7号(平成16年12月)

小麦の雪腐病類に対する薬剤散布時期の改善 農林総合研究センター 病害虫防除室
ナガイモえそモザイク病防除のための植物ワクチン(弱毒ウイルス)の開発 農林総合研究センターグリーンバイオセンター 微生物工学研究部
低温貯蔵と乾熱処理との組合せによるにんにくの萌芽と発根を抑える技術  農林総合研究センター畑作園芸試験場 栽培部
鉢物栽培における新たなわい化技術の確立に向けて  農林総合研究センターフラワーセンター21あおもり 栽培開発部
 

小麦の雪腐病類に対する薬剤散布時期の改善 

農林総合研究センター 病害虫防除室

  小麦の雪腐病類の防除では、長い間、根雪直前の薬剤散布が効果的とされてきましたが、実際には、根雪となる時期を予測することは難しいため、根雪直前をねらって防除し損なったり、また、根雪に近づくほど気象条件やほ場条件が悪くなるため散布作業ができないなどの問題がありました。
そこで、余裕をもって散布作業ができ、十分な防除効果が得られる散布適期について、小麦の雪腐病類のうちで最も発生割合が高い雪腐褐色小粒菌核病を中心に検討しました。
  その結果、必ずしも根雪直前に薬剤を散布する必要はなく、平年の根雪初日の4週間前くらいからの1回散布で、十分な防除効果があることが明らかになりました。なお、紅色雪腐病や褐色雪腐病についても、同じ結果が得られました。
  以上のことから、今後の雪腐病類に対する薬剤散布は、11月中旬~下旬をめどに実施することが望まれます。



 

青森農研フラッシュ第7号トップへ


ナガイモえそモザイク病防除のための植物ワクチン(弱毒ウイルス)の開発

農林総合研究センターグリーンバイオセンター 微生物工学研究部

  ながいもは「いも」や「むかご」で増殖するため、ウイルス病による被害が大きく、特に、えそモザイク病が広く発生しており、本病に感染した種いもを植付けた場合では2~4割の減収になるともいわれています。
そこで、減収率の高い強毒ウイルスの感染を防ぐために、植物ワクチン(弱毒ウイルス)の開発に取り組みました。
平成9年に県内のほ場から採集したながいもを温室及びほ場で5年間栽培し、症状のごく弱いウイルスを選抜しました。選抜されたウイルスを植物ワクチンとしてあらかじめ接種したながいもに、アブラムシを使って強毒ウイルスを接種したところ、ワクチンを接種したながいもには強毒ウイルスは感染しませんでした。また、ほ場における慣行栽培でも、同様の結果となりました。
  このように、ワクチン接種ながいもの病害防除効果が認められたので、今後、ワクチンを接種したながいものほ場試験を続け収量性等を確認していく予定です。
  なお、この弱毒ウイルスについては、えそモザイク病防除のための植物ワクチンとして特許出願中です。

 

 

 青森農研フラッシュ第7号トップへ


低温貯蔵と乾熱処理との組合せによるにんにくの萌芽と発根を抑える技術

農林総合研究センター畑作園芸試験場 栽培部

  7月下旬に収穫したにんにくをその後約10か月間にわたって販売するためには、萌芽や発根を抑える必要がありますが、平成14年4月に萌芽抑制剤が販売中止となったため、緊急対策として薬剤を使用しない萌芽・発根抑制技術について検討しました。
  その結果、低温貯蔵及び低温貯蔵と乾熱処理との組合せが効果的であることが明らかになりました(青森農研フラッシュ第3号参照)。さらに、平成15年度には出庫後の保管温度を主要な販売地域の気温を想定して設定し、追試を行ったところ、前年より収穫後の芽の生長が早かったことなどもあり、萌芽・発根抑制効果に変化がみられました。平成15年度の試験結果に基づいた技術の要点は、以下のとおりです。

青森農研フラッシュ第7号トップへ

鉢物栽培における新たなわい化技術の確立に向けて

農林総合研究センターフラワーセンター21あおもり 栽培開発部

  花きの鉢物、花壇苗の栽培では、草姿を小型化するためにわい化剤を使用する場合があります。しかし、花きでは植物成長調整剤として登録のあるわい化剤が非常に少なく、その使用方法も限定されている状況です。
  当センターでは、平成16年度から昼夜温度差(通称:DIF、昼と夜の温度を変える)や短時間変温(一時的に温度を変える)を利用した新たなわい化技術の確立試験に取り組んでいます。具体的には、昼よりも夜の温度を高くすると茎の伸長が抑制され、夜よりも昼の温度を高くすると茎の伸長が促進されるといった植物の反応を利用する方法です。本県は一年を通じて冷涼な気候を有しており、施設栽培には一見不利と思われがちな気象条件ですが、秋から春にかけての寒冷な気候をわい化技術に利用しようと考えています。
  昨年、デルフィニウム(飛燕草)とラークスパー(千鳥草)で予備的な試験を行い、その効果を確認しましたが、処理方法などまだ不明な点が多く残されています。
 

青森農研フラッシュ第7号トップへ

このページの
先頭へ戻る