沿革 History

稲刈りの様子
 沿革 

 

 

 

沿革一覧
年度 内容
明治33年
(1900年)
東津軽郡新城村(現青森市)に農事試験場を創設
大正2年
(1913年)
農事試験場を南津軽郡中郷村(現黒石市境松)に移転
昭和6年
(1931年) 
農事試験場園芸部を分離し、南津軽郡山形村(現黒石市)に苹果試験場(昭和25年、りんご試験場と改称)
昭和10年
(1935年)
上北郡藤坂村(現十和田市の現在地)に藤坂試験地(現藤坂稲作部)を新設
昭和31年
(1956年)
畜産試験地を分離し、畜産試験場(現野辺地町)として発足
昭和45年
(1970年)
農業試験場五戸支場とりんご試験場南部支場を合併し、農業試験場園芸支場と改称
昭和47年
(1972年)
西津軽郡木造町(現つがる市)に農業試験場砂丘分場を新設
園芸支場と古間木支場を合併し、畑作園芸試験場として発足
昭和56年
(1981年)
藤坂支場(現藤坂稲作部)に新庁舎を建設
平成6年
(1994年) 
農業試験場生物工学研究室をグリーンバイオセンターとして発足
平成8年
(1996年)
フラワーセンター21あおもりを青森市に新設
平成19年
(2007年)
黒石市田中に農林総合研究センター(現農林総合研究所)の新庁舎を建設
平成20年
(2008年)
砂丘研究部(農業試験場砂丘分場)を廃止
平成21年
(2009年)
フラワーセンター21あおもりを廃止、農林総合研究所内に花き部を新設し花き研究業務を引き継ぐ
グリーンバイオセンターを廃止
地方独立行政法人化され、地方独立行政法人青森県産業技術センター農林総合研究所として発足

 

 

 





 

 
このページの
先頭へ戻る