藤坂稲作部 沿革

沿革


冷害研究資料館の画像

創立当時の庁舎
写真上:冷害研究資料館(旧庁舎)、写真下: 創立当時の庁舎

藤坂稲作部は、昭和10年に東北地域の深刻な冷害に対処するために設けられた、「凶作防止試験地」が母体となった、長い歴史を持つ研究機関です。


年度

内容

昭和10年(1935年)

「青森県農事試験場藤坂試験地」創設。耐冷性品種の育成、冷害防止技術の確立を図るため、農林省指定凶作防止試験地として発足。

昭和22年(1947年)

「農林省黒石農事改良実験所藤坂試験地」と改称し、農林省に移管。

昭和26年(1951年) 「青森県農業試験場藤坂試験地」と改称。GHQの指示により、試験場の整備統合が行われ、再び県に移管。ただし、冷害防止試験の重要性が認められ、全額国庫補助により試験を継続。
昭和28年(1953年)

「青森県農事試験場藤坂試験地」と改称。

昭和32年(1958年)

指定試験2単位(水稲、畑作)のうち、畑作試験を廃止。ただし、畑輪作試験は、県単独事業で継続。

昭和34年(1959年)

「青森県農業試験場藤坂試験地」と改称。

昭和38年(1963年)

「青森県農業試験場藤坂支場」と改称し、品種改良科と栽培技術科の2科を新設。

昭和40年(1965年)

創立30周年記念事業として、庁舎の一部増改築を行い、記念式典並びに農家による「藤坂支場30周年を祝う会」を挙行。

昭和41年(1966年)

耐冷性育種育種事業の強化として、国の助成により、人工気象室、温室を新設。

昭和46年(1971年)

試験研究組織の整備拡充により、青森県農業試験場五戸支場の水稲研究部門が藤坂支場へ移管。

昭和50年(1975年)

「藤坂支場40周年記念の集い」を開催。人工気象室を更新(昭和49-50年)。

昭和56年(1981年)

新庁舎落成。旧庁舎を冷害研究資料館として設立。

昭和60年(1985年)

創立50周年式典として、記念講演並びに「農民の集い」を開催。世代促進温室などを整備(昭利59~60年)。

昭和63年(1988年)

試験研究機関の組織改正により、科制を廃止。

平成2年(1990年)

水稲良食味品種早期開発事業に着手し、食味検定のための分析機器(インフラライザー、オートアナライザーほか)の整備。

平成6年(1994年)

人工気象室(自然光型5台、人工光型1台1 合計6台)更新。

平成7年(1995年)

藤坂支場案内デーの一環行事として「創立60周年を迎えての講演会及び農家と語る座談会」を開催。優良米開発研修センターの新築、及び食味分析機器(味度メーターほか)の整備。

平成15年(2003年)

青森県農林水産試験研究機関の再編により、「青森県農林総合研究センター藤坂稲作研究部」に改組。

平成21年(2009年)

青森県試験研究機関の再編により、「地方独立行政法人青森県産業技術センター農林総合研究所藤坂稲作研究部」に改組。

平成22年(2010年)

地方独立行政法人青森県産業技術センター農林総合研究所藤坂稲作部」と改称。




 

このページの
先頭へ戻る