藤坂稲作部 沿革
沿革


写真上:冷害研究資料館(旧庁舎)、写真下: 創立当時の庁舎
藤坂稲作部は、昭和10年に東北地域の深刻な冷害に対処するために設けられた、「凶作防止試験地」が母体となった、長い歴史を持つ研究機関です。
| 年度 | 
			 内容  | 
		
| 昭和10年(1935年) | 
			 「青森県農事試験場藤坂試験地」創設。耐冷性品種の育成、冷害防止技術の確立を図るため、農林省指定凶作防止試験地として発足。  | 
		
| 昭和22年(1947年) | 
			 「農林省黒石農事改良実験所藤坂試験地」と改称し、農林省に移管。  | 
		
| 昭和26年(1951年) | 「青森県農業試験場藤坂試験地」と改称。GHQの指示により、試験場の整備統合が行われ、再び県に移管。ただし、冷害防止試験の重要性が認められ、全額国庫補助により試験を継続。 | 
| 昭和28年(1953年) | 
			 「青森県農事試験場藤坂試験地」と改称。  | 
		
| 昭和32年(1958年) | 
			 指定試験2単位(水稲、畑作)のうち、畑作試験を廃止。ただし、畑輪作試験は、県単独事業で継続。  | 
		
| 昭和34年(1959年) | 
			 「青森県農業試験場藤坂試験地」と改称。  | 
		
| 昭和38年(1963年) | 
			 「青森県農業試験場藤坂支場」と改称し、品種改良科と栽培技術科の2科を新設。  | 
		
| 昭和40年(1965年) | 
			 創立30周年記念事業として、庁舎の一部増改築を行い、記念式典並びに農家による「藤坂支場30周年を祝う会」を挙行。  | 
		
| 昭和41年(1966年) | 
			 耐冷性育種育種事業の強化として、国の助成により、人工気象室、温室を新設。  | 
		
| 昭和46年(1971年) | 
			 試験研究組織の整備拡充により、青森県農業試験場五戸支場の水稲研究部門が藤坂支場へ移管。  | 
		
| 昭和50年(1975年) | 
			 「藤坂支場40周年記念の集い」を開催。人工気象室を更新(昭和49-50年)。  | 
		
| 昭和56年(1981年) | 
			 新庁舎落成。旧庁舎を冷害研究資料館として設立。  | 
		
| 昭和60年(1985年) | 
			 創立50周年式典として、記念講演並びに「農民の集い」を開催。世代促進温室などを整備(昭利59~60年)。  | 
		
| 昭和63年(1988年) | 
			 試験研究機関の組織改正により、科制を廃止。  | 
		
| 平成2年(1990年) | 
			 水稲良食味品種早期開発事業に着手し、食味検定のための分析機器(インフラライザー、オートアナライザーほか)の整備。  | 
		
| 平成6年(1994年) | 
			 人工気象室(自然光型5台、人工光型1台1 合計6台)更新。  | 
		
| 平成7年(1995年) | 
			 藤坂支場案内デーの一環行事として「創立60周年を迎えての講演会及び農家と語る座談会」を開催。優良米開発研修センターの新築、及び食味分析機器(味度メーターほか)の整備。  | 
		
| 平成15年(2003年) | 
			 青森県農林水産試験研究機関の再編により、「青森県農林総合研究センター藤坂稲作研究部」に改組。  | 
		
| 平成21年(2009年) | 
			 青森県試験研究機関の再編により、「地方独立行政法人青森県産業技術センター農林総合研究所藤坂稲作研究部」に改組。  | 
		
| 平成22年(2010年) | 
			 地方独立行政法人青森県産業技術センター農林総合研究所藤坂稲作部」と改称。  | 
		
 
