農林総合研究所通信8号(令和5年3月)を発行しました




農林総合研究所通信


 農林総合研究所では、研究成果に加え最近の話題などをタイムリーに発信する新たな広報誌として「農林総合研究所通信」を発信しています。


 
 年間4回の発行を計画し、研究所への理解が深まるような内容をピックアップして編集に努めていきますのでよろしくお願いします。

 

 

New! 第8号(令和4年11月)

 

◆「研究成果発表会」を2年ぶりに対面開催

◆研究成果情報1 水稲新品種「はれわたり」の栽培法 ~令和4年の生育状況を踏まえて~

◆研究成果情報2 飼料用米品種「ゆたかまる」の省力技術(高密度播種苗×疎植栽培×施肥技術)

◆研究最前線 県内農耕地土壌の定点調査の概要

◆令和4年度第4回試験成績・設計検討会

◆第41回青森県農業経営研究協会賞をつがる市の黒滝さんに授与

◆研究所で見つかった珍しい虫たち(ハリガネムシ)

 

 

 

 第7号(令和4年11月)

 

◆アルストロメリア新品種の特性と株管理

◆スマート農業機械を利用した水稲の省力作業体系の実証

◆第2回試験成績・設計検討会(農薬関係)

◆紅葉も過ぎて。毎年恒例の種まき!

◆第42回田中稔賞は弘前市の三上優さん

 

 

 

第6号(令和4年9月)

 

◆「Web参観デー」開催中!!

◆酒造好適米「吟烏帽子」の栽培法

◆第1回試験成績・設計検討会

◆「あおもり米」活性化秋季生産技術研修会

◆研究所こぼれ話

◆5年に1度の「和牛オリンピック」に向けて!

 

 

 

第5号(令和4年6月)

 

◆所長あいさつ

◆令和4年度の組織改正と異動者紹介

◆ダイズ黒根腐病の被害軽減対策 ~液状亜リン酸肥料の葉面散布~

◆スマート農業機械を利用した水稲の省力作業体系の実証 ~ロボットトラクタによるV溝乾田直播~

◆スマート農業推進室の境谷室長らが「イノベーションネットアワード2022」農林水産大臣賞を受賞!

◆施設トマトに係るスマート農業技術研修会

◆第1回トマト・ミニトマト研修会

◆研究所こぼれ話  田植え作業が無事に終わりました!

◆デルフィニウム「スピアシリーズ」種子生産のための交配

 

 

 第4号(令和4年3月)
 

◆研究成果情報  稲発酵飼料用新品種「あおばまる」の特性

◆研究成果情報  大豆作における難防除雑草ツユクサの防除対策

◆研究最前線   施設園芸の自動かん水装置の普及拡大に向けた取組み ~トマト篤農家のかん水関連データの収集・分析~

◆令和3年度第4回試験成績・設計検討会を開催

◆令和3年度研究成果発表会をWEBで配信

◆研究所こぼれ話  実りの春!?毎年恒例

◆研究所こぼれ話  春の稲刈り・研究所で見つかった珍しい虫たち(マメコガネ)

◆第40回青森県農業経営研究協会賞を南部町の沼畑さんに授与

 

 

第3号(令和3年11月)
 

◆水稲新品種の名称が「はれわたり」に決定!!

◆研究成果  情報県内で初めて確認されたウリ類のホモプシス根腐病の特徴

◆研究成果  トルコギキョウ秋出荷栽培における

◆研究成果  赤色LED電照による開花抑制・切り花品質向上効果

◆研究最前線 スマート農業機械の実証(食味収量センサー付き自動操舵コンバイン)

◆農林総合研究所 スマート農業機械等実演会を開催

◆第2回 試験成績検討会(農薬関係)を開催

◆林業研究所で多目的造林機械「山もっとジョージ」の実演研修会を開催

◆研究所こぼれ話 おいしいお米はどれ?(食味試験開始)

◆研究所こぼれ話 近年、水稲のいもち病の発生が少ない!

◆第41回田中稔賞が「フラップあぐり北三沢」に決定!

 

 

第2号(令和3年9月)
 

◆「WEB参観デー」開催中!!

◆研究成果情報  にんにくのりん酸減肥基準の改定

◆研究最前線 スマート農業機械の実証(自動直進田植機で施肥と施薬の同時作業)

◆第1回 試験成績・設計検討会を開催

◆研究所こぼれ話 新品種開発の第一歩「人工交配」とは

◆研究所こぼれ話 研究所で見つかった珍しい虫たち(ツヤアオカメムシ)

 

 

創刊号(令和3年7月)
 

◆所長挨拶

◆令和3年度の異動者紹介

◆研究成果情報 農業用ドローンによる水稲除草剤(豆つぶ剤)の省力的な散布法

◆研究最前線 スマート農業機械の実証(ロボットトラクター、ロボット田植え機)

◆第1回青天の霹靂生産指導チーム研修会

◆第2回トマト・ミニトマト現地研修会

◆岩間研究管理員が全国場所長会の研究功労者表彰に輝く!

◆林業研究所からのお知らせ

◆最後に

 

 

 

このページの
先頭へ戻る